2002 Fiscal Year Annual Research Report
急性冠症候群発症における脂肪酸代謝の役割に関する研究
Project/Area Number |
14570680
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
坂本 知浩 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (00301375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 久雄 熊本大学, 医学部, 教授 (50177135)
吉村 道博 熊本大学, 医学部, 助教授 (30264295)
|
Keywords | 急性冠症候群 / 脂肪酸 / 冠血流予備能 / プラスミノゲンアクチベーターインヒビター / インスリン抵抗性 / 脂肪酸分画 |
Research Abstract |
我々は、急性冠症候群患者における凝固・線溶動態についての検討をおこなった。その結果、線溶系の主なコントロール因子で、冠動脈内血栓の消退に非常に大きな影響を持つ血中プラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI)活性は、これらの患者で上昇していることが判明した。またこの上昇は血中の内臓脂肪の量に相関していた。内臓脂肪の多い症例においては、血中の遊離脂肪酸(non-esterified fatty acid ; NEFA)値が上昇しており、これらのNEFA値とPAI活性値との間には密接な関係があった。次にNEFAのうち、実際にどの分画がPAI活性との関連があるかを検討した。まずマウスの3T3-L1細胞による脂肪細胞培養系における検討では、不飽和結合をもつ脂肪酸分画であるオレイン酸(C18:1)やリノレン酸(C18:2)が、飽和脂肪酸であるパルミチン酸(C16:0)やステアリン酸(C18:0)に比較し、培養液中のPAI-1蛋白の発現を亢進させた。これが臨床例において当てはまるかどうかを現在、検討中である。これまでに得られた初期成績においては、細胞培養系における検討同様、不飽和脂肪酸分画が多い症例ではPAI活性の上昇が認められており、血中PAI活性はとりわけ脂肪細胞が多く存在する肥満症例において有意に連関することが示唆された。 今後、症例数を重ねてより確実なデータを採取予定である。次年度に関しては、これらの不飽和脂肪酸の冠血流予備能に対する検討を行う予定にしている。PAI活性同様、不飽和脂肪酸が冠血流予備能を低下させる治験が得られれば、これらの因子が急性冠症候群の発症に大きな影響を及ぼすことを証明することが可能になると思われる。
|
-
[Publications] Sakamoto T: "TNT-α and insulin, alone and synergistically, induce plasminogen activator inhibitor-1 expression in adipocytes"American Journal of Physiology. 276. C1391-C1397 (1999)
-
[Publications] Sakamoto T: "Rapid change of platelet aggregability in acute hyperglycemia. Detection by a novel laser-light scattering method"Thrombosis & Haemostasis. 83. 475-479 (2000)