• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト臍帯血幹細胞を用いた血管平滑筋細胞の分化誘導-再生医学への応用を目指して-

Research Project

Project/Area Number 14570694
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

加藤 洋一  順天堂大学, 医学部, 講師 (00231259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯原 千治  順天堂大学, 医学部, 助手 (90281360)
杉本 耕一  順天堂大学, 医学部, 講師 (50281358)
Keywords平滑筋細胞 / 分化 / 再生医療 / 骨髄間質細胞 / 臍帯血 / 平滑筋特異的タンパク / GFP
Research Abstract

心血管領域における幹細胞研究、再生医学では血管内皮前駆細胞、胚性幹細胞(ES細胞)などでめざましい展開がみられている一方で、その供給の安定性や倫理面、さらには移植に対する安全性などの問題が指摘されている。一方、tissue-engineeringの手法を用いて作製される再生血管も、その使用は肺動脈圧程度の中等度以下の血圧の範囲内での使用に制限されており、その強度を増強するためには平滑筋細胞や間質細胞の分化誘導が喫緊の課題とされている。我々は今回の平成14年から15年までの基盤研究において骨髄間質細胞より平滑筋特異的なSM22□遺伝子のcis-elementとGFPをリポーターとして平滑筋前駆細胞を分離し、平滑筋細胞の分化誘導を行うことに成功した(Kashiwakura et al.,Circulation 2003)。現在、臍帯血の間葉系幹細胞より、同様の平滑筋前駆細胞を分離するため、SM22□遺伝子のcis-elementとGFPを臍帯血間質細胞に導入することおよび現在までの研究で骨髄間質より分離した平滑筋前駆細胞から比較的大量の平滑筋細胞を分化誘導することを試行中である。tissue-engineeringに可能な量の平滑筋細胞分化誘導と培養が可能となれば、人工血管への応用や再生血管の動脈化など、再生医学に対して大きな貢献を果たすものと期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yuji Kashiwakura, Youichi Katoh et al.: "Isolation of bone marrow stromal cell-derived smooth muscle cells by a human SM22α promoter. - In vitro differentiation of putative smooth muscle progenitor cells of bone marrow -"Circulation. 107. 2078-2081 (2003)

  • [Publications] 柏倉祐司, 加藤洋一, 代田浩之: "血管の形成と障害-スタチンの分子生物学的特性"Heart View. Vol.7 No.12. 284-287 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi