2002 Fiscal Year Annual Research Report
X連鎖性リンパ増殖症候群における分子病態の解析;遺伝子治療の開発に向けて
Project/Area Number |
14570722
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
須磨崎 亮 筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (40163050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 雅史 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10334062)
|
Keywords | Epstein-Barrウィルス / X連鎖性リンパ増殖症候群 / SAP(SLAM-associated protein) / SH2D1A / 先天性免疫不全症 / flow cytometry (フローサイトメトリー) / リンパ球 / T細胞活性化 |
Research Abstract |
重症EBウィルス(EBV)感染を特徴とする先天性免疫不全症,X連鎖性リンパ増殖症候群(XLP)の病因遺伝子としてSH2D1Aが発見された。本研究は、ヒトSH2D1Aの機能とXLPに対する遺伝子治療の安全性を検証することを最終目的とする。SH2D1A蛋白(SAP : SLAM-associated protein)はT細胞やNK細胞内でシグナル伝達に作用するが、SAPの生理的な機能やXLPの分子病態は全く不明である。そこで本年度は、T細胞におけるSAPの発現様式について検討した。1)抗SAPモノクローナル抗体の作成:glutathiohe-S-transferaseとヒトSAPの融合蛋白をラットに免疫し、胸腺細胞やT細胞に発現してB細胞に反応しないクローンを選択し、western blotにより反応抗原の分子量を決定することによって、抗SAPモノクローナル抗体を作成した。2)XLP患者からのT細胞株の樹立:HTLV1を用いて患者とその母親(保因者)及び父親(正常人)のT細胞株を樹立した。3)リンパ球におけるSAPの発現様式:上記のモノクローナル抗体とT細胞株を用いて、flow cytometryにより細胞内におけるSAPの発現様式について検討した。正常T細胞株やヒト末梢T細胞は、PHAやOKT3で刺激すると、SAPの発現量が著明に増加した。一方、患者T細胞株は上記の活性化後にもSAPの発現は全く認められなかった。保因者のT細胞は、SAPの発現が欠損する細胞と正常に認められる細胞の2群が観察された。 結論:T細胞におけるSAPの発現量は一定ではなく、活性化に伴って誘導されることが確認された。本知見は、SAPの発現によるXLP患者の遺伝子治療を考える際に重要である。さらに、本法により、XLP患者や保因者の簡便な診断が可能となった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Shinozaki K, et al.: "Activation-dependent Tcell expression of the X-linked lymphoproliferative disease gene product SLAM-associated protein and its assessment for patient detection"Int. Immunol. 10. 1215-1223 (2002)
-
[Publications] 須磨崎 亮: "重篤なEpstein-Barrウィルス関連疾患の日本人男児におけるSH2D1A遺伝子変異"エクセプタ・メディカ・ジャパン. 13. 5-5 (2002)