• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

神経型ゴーシェ病に対する低分子物質による治療法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14570746
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

難波 栄二  国立大学法人鳥取大学, 生命機能研究支援センター, 教授 (40237631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 岳彦  国立大学法人鳥取大学, 医学部附属病院, 助手 (80346361)
Keywordsゴーシェ病 / 治療 / 低分子物質 / カルバ糖誘導体 / ライソゾーム
Research Abstract

本研究は、ライソゾーム酵素であるベータグルコシダーゼの先天的欠損によるゴーシェ病に対して、中枢神経系を標的とした低分子物質による新たな治療法を開発することを目的として行っている。昨年までに、ゴーシェ病の変異酵素のF213I変異を活性化するグルコース類似体N-octyl-valienamime(NOV)を見出した。本年度は新たにNOV類似の阻害剤13種類を合成し研究を進めた。F213I遺伝子異常をホモでもつ細胞に、これらの阻害剤を添加し4日間培養後にベータグルコシダーゼ活性を測定した。新しい阻害剤では、酵素活性を上昇させるものはなかった。さらに、NOVで活性が上昇する変異を新たにスクリーニングしN188S/G193Wを持つ患者細胞の活性が4倍に上昇することを見いだした。マウスモデルの開発として、アメリカジャクソン研究所から、ベータグルコシダーゼノックアウトマウスを購入し、ヒトベータグルコシダーゼcDNAにF213I変異を導入した後にpGCCIベクターに組み込み、F213I変異を持つモデルマウスの作成を試みた。F213Iを持つヒトcDNAの作成には成功した。しかしながら、ジャクソン研究所から購入したβグルコシダーゼノックアウトマウスのペアは正常であることが明らかになり、再度マウスの発注を行った。今後、動物モデルを確立し、治療研究を進め患者さんへ応用できるようにすることが重要と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] N-octyl-beta-valienamine up-regulates activity of F213I mutant beta-glucosidase in cultured cells : a potential chemical chaperone therapy for Gaucher disease.2004

    • Author(s)
      Lin H et al.
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta 1689

      Pages: 219-228

  • [Journal Article] Increased NPC1 mRNA in skin fibroblasts from Niemann-Pick disease type C patients.2004

    • Author(s)
      Yamamoto T et al.
    • Journal Title

      Brain Dev.2004 26・4

      Pages: 245-250

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi