• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

慢性活動性EBウイルス感染症の病態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14570750
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

脇口 宏  高知医科大学, 医学部, 教授 (10116519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 章介  高知医科大学, 医学部, 教授 (60232592)
前田 明彦  高知医科大学, 医学部, 助手 (50335931)
Keywords慢性活動性EBV感染症 / T, NK細胞増殖 / EBV遺伝子
Research Abstract

小児に多く、今日なお病態不明で、T、NKリンパ球の腫瘍性増殖によると目される予後不良疾患、慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)の発生機序解明と有効治療法の確立を目指した研究を行い、現在までに以下の成果を得た。
当研究の基本的実施戦略は、本症患者体内で無制限増殖するT、NKリンパ球の腫瘍性形質賦与の責任EBV遺伝子を、感染EBVゲノム自体と機能的に置換可能な単一のEBV遺伝子として同定することである。これまでに責任EBV遺伝子の同定作業に必要な各EBV潜伏感染遺伝子を組み込んだ自己不活化型レトロウイルスベクター(SIN-RV)を構築した。これらSIN-RVにより、いずれのウイルス遺伝子についても中等度〜高度の発現レベルが得られることが示された。同時に、EBV感染T、NKリンパ球内から人為的にEBVエピゾーム自体を脱落させるためdominant-negative EBNA1変異体遺伝子を新たに構築した。次いでこの変異体を搭載したファイバー置換型アデノウイルスベクターを作製、このベクターを至適条件下にCAEBV患者由来EBV持続感染T、NK細胞株に接種することにより、迅速(接種後6〜10日以内)かつ高い効率(40〜75%の細胞から)でEBVエピゾームを完全に細胞から駆逐することに成功した。
以上の成果を統合し、今後は最終目標である責任EBV遺伝子の同定作業に進み、さらにその機能の具体的分子メカニズムを明らかにして行く予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Wakiguchi H.: "Overview of Epstein-Barr virus-associated diseases in Japan"Critical Reviews in Oncology/Hematology. 44. 193-202 (2002)

  • [Publications] Kimura H, Wakiguchi H, et al.: "Prognostic Factors for Chronic Active Epstein-Barr Virus Infection"The Journal of Infectious Diseases. 187. 527-533 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi