• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マンノース結合レクチン(MBL)の糖尿病、動脈硬化への関与

Research Project

Project/Area Number 14570765
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

寺井 格  北海道医療大学, 医療科学センター, 講師 (40337043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真船 直樹  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (70241304)
小林 邦彦  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60091451)
Keywords動物レクチン / 補体活性化 / 免疫グロブリンA / 酸化ストレス / 糖鎖
Research Abstract

MBLの遺伝子型の異なる血清につき、ゲル濾過カラムクロマトグラフィーを行い、MBLの溶出パターンを検討した。MBLは大分子量(約750kDa)と小分子量(約450kDa)の二つが検出された。変異MBLは低濃度ながらも血中に存在し、分子欠損というわけではなかった。大分子のMBLはMASP1と結合しやすく、MBL-MASP1複合体はマンナンと結合しやすいが、小分子のMBLはMASP1ともマンナンとも結合しにくいことがわかった。
種々のミエローマのIgA 1ならびにIgA 2、各種免疫グロブリンとのMBLの結合性を検討した。MBLは、ある特殊なIgAと結合性が強いがその他の免疫グロブリンの結合性は低かった。結合は糖鎖を介したものであること、結合性がない、あるいは弱い免疫グロブリンも、シアル酸とガラクトースを除去すると、あるいは立体構造が変化すると、マンノースやNアセチルグルコサミンなどの糖鎖が露出することにより、MBLとの結合性を増すようになることがわかった。MBLの関与するIgA腎症では特定の糖鎖が露出した特殊なIgAがその発症に関与している可能性が示唆された。
生体への酸化ストレスによるMBLの変動を知る目的で、ラットへの四塩化炭素経口投与による血清MBL値の変動を見た。MBL値は投与直後に激減するが、2-3日で元の値に復することが確認された。四塩化炭素投与により肝臓が障害されMBLの産生が減ずるが、直ぐに回復することがわかった。酸化ストレスによるMBL値の急上昇は認められなかった。
ヒトおよびウサギのアルブミン、サケのコラーゲン、ポリリジンにつき糖化を行ないMBLへの結合性を調べた。各糖化蛋白共に極弱いながらもMBLとの結合が見られた。ポリリジンでは糖化の有無に関わらずMBLとのカルシウムイオン依存性の結合が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Itaru Terai: "Relationship between gene polymorphisms of mannose binding lectin (MBL) and two molecular forms of MBL"European Journal of Immunology. 33・10. 2755-2763 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi