2003 Fiscal Year Annual Research Report
皮膚線維症におけるI型コラーゲンおよび関連分子遺伝子転写調節機構の解析
Project/Area Number |
14570799
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
籏持 淳 獨協医科大学, 医学部, 助教授 (90172923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 司 獨協医科大学, 医学部, 助手 (80215590)
佐藤 まどか 獨協医科大学, 医学部, 講師 (90364538)
山崎 雙次 獨協医科大学, 医学部, 教授 (80008333)
|
Keywords | I型コラーゲン / 転写 / 遺伝子発現 / III型コラーゲン |
Research Abstract |
線維化を主な病変とする強皮症、ケロイドなど皮膚線維症では真皮の主成分であるI型およびIII型コラーゲンの過剰な沈着をその病変の特徴としている。コラーゲシの過剰な沈着は主に線維芽細胞の転写レベルでの過剰産生による。これまでに私共はマウスα2(I)コラーゲン・プロモーター遺伝子に結合し、転写を制御する因子すなわち,CCAAT結合因子,Nuclear Factor I, ColF1についての同定,精製,特徴づけ等を行ってきた。ColF1はCOL 1A2の転写開始点より約400bp上流に結合しin vitroでその転写を活性化する因子で,DNAシークエンス特異的アフィニティーカラムにより精製した因子は42kDaおよび40.5kDaの2本のポリペプチドより構成されていた。42kDaのペプチド断片のアミノ酸配列はすべてc-myc上流遺伝子結合蛋白質Purαに一致していた。40.5kDaのポリペプチドの一部の断片はPurαのファミリーで部分的にのみ配列の知られているPurβと一致していた。その後、PurβのcDNAの全長をクローニングした。その結果、42kDaのポリペプチドばPurαで、40.5kDaのポリペプチドはPurβに一致していることが明らかとなった。私共はコラーゲンに異常をきたす強皮症やEhlers-Danlos症候群などの真皮線維芽細胞を初代培養しそのコラーゲン遺伝子発現量の異常な細胞株を今後のモデルシステムとするために検索している。最近私共はEhlers-Danlos症候群の4例でIII型コラーゲン遺伝子発現の欠如する細胞株を証明した。老化のモデルとされるacrogeriaでI型およびIII型コラーゲン遺伝子発現量が低下していることを証明した。またある種のマクロライド系薬剤がコラーゲン遺伝子発現を著しく低下させることを明らかにし、そのメカニズムを検討中である。
|
-
[Publications] Murata K et al.: "A unique point mutation in the NSDHL gene in a Japanese patient with CHILD Syndrome"J.Dermatol Sci. 33・1. 67-69 (2003)
-
[Publications] Kuwana M et al.: "Evaluation of functional disability using the health assessment questionnaire in Japanese patient with systemic sclerosis"J.Rheumatol. 230・6. 1253-1258 (2003)
-
[Publications] Wu J, Hatamochi A: "Acrogeria with Decreased Gene Expression of α1(I) and α1(III) Collagen in Cultured Dermal Fibroblasts"J.Dermatol. (掲載予定).