• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

HIVウイルスベクターを用いた遺伝子機能解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 14570814
Research Institution大分医科大学

Principal Investigator

園田 祥子  大分医科大学, 医学部, 助手 (80253780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鵜島 雅子  大分医科大学, 医学部, 助手 (90336256)
平松 和史  大分医科大学, 医学部, 助手 (80301381)
中島 一敏  大分医科大学, 医学部, 助手 (90305037)
KeywordsHIVウイルスベクター
Research Abstract

H14科研 研究実績報告書
本年度は、GFP発現HIVウイルスベクターの調整と導入効率について実験を行った。
1、GFP発現HIVウイルスベクターの調整
各プラスミド、1)パッケージングプラスミド、2)Revプラスミド、3)エンベローププラスミド、4)SINベクタープラスミドをコンピテントセル(JM109)に形質転換し、大量培養を行った。プラスミド調整キット(QIAGEN社)を用いて精製度の高いプラスミドDNAをmg単位で調整した。これら4つのプラスミドDNAを293細胞(human embryo kidney由来)に様々な条件下でトランンスフェクションした。トランスフェクション後2日目より蛍光顕微鏡にて、293細胞のGFPの発現を確認し、3日目にその培養上清をHIVウイルスベクターとして得ることができた。
2、GFP発現HIVウイルスベクターの力価の測定
1)サンドイッチELISA法によるウイルス蛋白の定量
HIVのカプシド蛋白であるp24に対する抗体を用いてサンドイッチELISAを行った結果、培養上清中のp24蛋白量は、約2ng/mlで、理論上10^3TU(transfection unit)/mlの力価を得た。
2)ウイルスベクターの感染価の測定
この培養上清の細胞に対する感染価を調べるため、293細胞に感染を試みたところ、1:10の希釈倍率まで、GFPの発現を確認できた。
3、現在、ウイルスベクターの感染価を上げるため、プラスミドDNA導入効率の条件、ウイルスベクターの濃縮法について、検討を行っている。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi