• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

DNA損傷の抗腫瘍免疫に対する影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14570831
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

橋本 洋子  関西医科大学, 医学部, 講師 (70257955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 爲政 大幾  関西医科大学, 医学部, 講師 (90223049)
堀尾 武  関西医科大学, 医学部, 教授 (90026914)
KeywordsXPAマウス / 腫瘍免疫 / 紫外線
Research Abstract

A群色素性乾皮症(XPAマウス)は,中波長紫外線(UVB)照射により生じるDNA損傷の修復機構を欠損している。紫外線DNA損傷は紫外線免疫抑制を誘導することによっても発癌に関与するという仮説を証明するため,移植腫瘍の免疫学的排除能に対する紫外線の影響をXPAマウスと野生株マウスで比較した。
1)まず,XPAマウスに生じた紫外線誘導性腫瘍を細切したものを両群マウスに移植し,腫瘍の生着率や大きさの経時的変化を検討した。非照射状態では,両群の腫瘍排除能に差はなく,腫瘍は3週間後にはすべて排除された。UVB照射部位に腫瘍を移植した場合には,野生株マウスに比較してXPAマウスでは著明に腫瘍排除が低下・遅延していた。細切腫瘍の代わりに紫外線誘発性SCC cell lineを移入した場合にも、同様の結果であった。
2)腫瘍細胞移入部位の経時的組織所見では,UVB照射XPAマウスでは,移入腫瘍細胞の大部分が一旦壊死に陥るものの,その後一部生き残った細胞が,著明な細胞浸潤に抗して増殖する像がみられた。
3)フローサイトメトリーで腫瘍浸潤細胞のphenotypeを検討したところ,UVB照射XPAマウスでは,腫瘍cell line移入後7〜12日後のNK細胞の浸潤が著明に抑制されていた。移入15〜21日後に浸潤するCD3陽性細胞のphenotypeでは,野生株マウスではCD8陽性細胞が優位であったのに対して,XPAマウスではCD4細胞が優位であった。
以上より,XPAマウスでは,NK細胞やCD8陽性cytotoxic T cellの腫瘍局所への浸潤が、UVBにより著明に抑制されることが示された。これは、紫外線DNA損傷が腫瘍免疫を抑制し、発癌に関与する事を示唆する。

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi