• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

MRI-ASL法による非侵襲的脳血流画像-小児発達脳とモヤモヤ病における評価-

Research Project

Project/Area Number 14570833
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 昭喜  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80148874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白根 礼造  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30206297)
田村 元  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20333817)
日向野 修一  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20173148)
麦倉 俊司  東北大学, 医学部附属病院, 医員
萩野谷 和裕  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00208414)
KeywordsMRI-ASL法 / 非侵襲的脳血流画像 / FAIR(Fluid attenuated inversion recovery)法 / モヤモヤ病
Research Abstract

目的:研究1:成人脳腫瘍患者を対象にFAIR法を用いた脳血流画像とGd造影剤,新しい造影剤であるSPIO製剤を用いた脳血流画像を比較検討し,その精度を検討する。
研究2:MRI-ASL法の1つであるFAIR(Fluid attenuated inversion recovery)を用いて発達期小児脳血流量を測定する。
方法:研究1:4例の脳腫瘍患者に施行された.対象は2例が転移性脳腫瘍,2例は原発性脳腫瘍(悪性グリオーマ)であった.
研究2:2歳未満の発達期小児12例にFAIRを用いた脳灌流画像が施行された.対象はてんかん4例,出産時時期に仮死の既往があった児3例,発達のスクリーニング目的例5例であった.
結果:研究1:FAIR法では4例中3例では腫瘍部分の血流は対側と比べ高血流であった.GdとSPIO造影剤を用いた血流画像はほぼ同様の画像が得られた。
研究2:12例うち10例では患者の動きによる影響がなく,比較的良好な画像が得られた.
考察:FAIR法による血流画像はGdやSPIOを用いた血流画像に比べ分解能の点など不十分な点はあるが,ある程度の相関が得られることが期待される.
小児においては造影剤を用いないFAIR法による血流画像はまだ正常例のデータの蓄積は不十分であるもののその簡便性,非侵襲性から臨床において利用が可能であることが示唆された.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi