• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

MRI-ASL法による非侵襲的脳血流画像-小児発達脳とモヤモヤ病における評価-

Research Project

Project/Area Number 14570833
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 昭喜  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80148874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日向野 修一  東北大学, 病院・講師 (20173148)
田村 元  東北大学, 医学部, 教授 (20333817)
白根 礼造  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30206297)
萩野谷 和裕  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00208414)
Keywordsモヤモヤ病 / 脳腫瘍 / MRI-ASL法灌流画像
Research Abstract

課題1:MRI潅流画像における新しいSuperparamagnetic iron oxides(SPIO)とGadopentatate Dimeglumine(Gd)の比較
対象:成人脳腫瘍患者10人
方法:二重盲検被験者内クロスオーバーデザイン
評価項目,評価方法:SPIO(リゾビスト【○!R】),Gd(マグネビスト【○!R】)による脳MRI潅流画像によって得られる2つの時間信号曲線,脳血液量画像について以下の主要評価項目,副次的評価項目に関し検討した.1)主要評価項目:造影剤の初回脳循環を反映する時間-信号曲線から得られる最大信号低下値(ΔR2*max)個々の患者に関してSPIO, Gd造影剤を用いた脳灌流画像を施行し,得られた造影剤初回循環時の信号-時間曲線から最大信号低下ΔR2*maxをそれぞれ求め,Gd, SPIO群においてΔR2*maxに差があるか検定した.非劣性検定,有意水準は両側5%で検定を行った.2)副次的評価項目SPIOによる脳血流量画像における腫瘍/健常部比.とGdによる脳血液画像における腫瘍/健常部比の比較(脳血流量画像上,関心領域をおいた定量的評価)
結果:Gd,SPIO群のΔR2*maxの平均値から計算されたその95%信頼区間の下限値は,限界値-Δより大きかった.限界値ΔはSPIOとGdの予想されるΔR2*max差90の1/5:18と推定した.
結論:SPIOを用いたMRI潅流画像はGdを用いたMRI潅流画像と臨床的に同等であることが示された
課題2 正常発達小児を対象としたMRI-ASL法灌流画像による脳血流マップデーターベースの作成.
対象:MRI-ASL法灌流画像が施行された生後3ヶ月未満の患者20例中,一歳時の発達が正常と判断された12例
方法:生後3ヶ月未満に得られた脳血流画像を後ろ向きに検討する
結果:中心溝付近,後頭葉,視床の局所血流が高い傾向が認められられた.
結論:FAIR法により得られた新生児から乳児期における局所脳血流画像は従来報告されているPETによる脳血流画像と近似しており,FAIR法による局所脳血流の評価が生後早期における脳血流スクリーニングに有用である可能性が示唆された.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi