2003 Fiscal Year Annual Research Report
放射性化合物内照射療法と血管新生阻害療法との同調効果による癌転移巣の制御
Project/Area Number |
14570843
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
絹谷 清剛 金沢大学, 医学系研究科, 助手 (20281024)
|
Keywords | 放射免疫療法 / 内照射療法 / 血管新生阻害療法 / 大腸癌 / 肝転移 / I131 / Re186 |
Research Abstract |
1.LS180ヒト大腸癌細胞2x10^6個を開腹下に経脾的に移植して作成した肝転移担癌ヌードマウスにおいて、数百マイクロメートルの腫瘍結節が見られる移植1週後に最大耐容投与量のI131標識抗大腸癌モノクローナル抗体による放射免疫療法と2-methoxyestradiol(2-ME)経口投与による血管新生阻害療法の併用効果の詳細を、マウス生存期間を指標に観察した。いずれの治療も、単独でマウス生存期間を改善した。併用療法により、生存期間は単独治療よりさらに有意に改善した。抹消血血球数により治療の毒性を検討した結果、放射免疫療法の主たる副作用である骨髄毒性に影響を与えることなく、血管新生阻害療法の併用が可能であることが示された。 2.次に、I131より大きなβ線エネルギーを有するRe186で標識した抗体での放射免疫療法の効果を同じモデルで検討した。各々の最大耐用投与量において治療した結果、Re186標識抗体での治療の方がより大きな効果を示した。 3.LS180細胞1x10^7を腹腔内に移植して作成した腹腔内癌播種モデルにおいて、径1-2mmの腹膜播種腫瘍が形成される時期に、最大耐用投与量の標識抗体を腹腔内投与する局所放射免疫療法の効果をI131標識抗体とRe186標識抗体で比較した。同じ程度の毒性発現下で、Re186標識抗体の治療効果がより顕著であった。 以上の1項の検討により、微少残存癌が存在する状況下における補助療法としての放射免疫療法と血管新生阻害療法との併用療法の有用性が示唆された。2、3項の検討結果より、併用効果の増強作用は、Re186標識抗体を用いることによりさらに改善されるであろうと考えられた。
|
-
[Publications] Seigo Kinuya, et al.: "Local delivery of 131I-MIBG to treat peritoneal neuroblastma"European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Biology. 30.9. 1246-1250 (2003)
-
[Publications] Seigo Kinuya, et al.: "Intraperitoneal radioimmunotherapy in treating peritoneal carcinomatosis of colon cancer in mice compared with systemic radioimmunotherapy"Cancer Science. 97.7. 650-654 (2003)
-
[Publications] Seigo Kinuya, et al.: "Feasibility of 186Re-radioimmunothrapy for treatment in an adjuvant setting of colon cancer"Journal of Cancer Research and Clinical Oncology. 129.8. 392-396 (2003)
-
[Publications] Seigo Kinuya, et al.: "Improved survival of mice bearing liver metastases of colon cancer cells treated with combination of radioimmunotherapy and antiangiogenic therapy"European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Biology. (In press).