• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アルツハイマー病の早期診断を目的とした放射性神経機能診断薬の開発

Research Project

Project/Area Number 14570845
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

柴 和弘  金沢大学, 学際科学実験センター, 助教授 (40143929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 厚文  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (90019604)
小川 数馬  金沢大学, 学際科学実験センター, 助手 (30347471)
Keywordsシグマ受容体 / ヨードベサミコール / 分子イメージング剤 / アルツハイマー病
Research Abstract

昨年度までに、我々はアセチルコリントランスポーター(VAChT)に対して高い親和性を持つベサミコールがインビトロ実験において、シグマ-1(σ-1)受容体に高い親和性(Ki=1.3nM)と高い選択性(σ-1/σ-2=0.06)を有し。さらにインビボ実験でラット脳の局所分布が、既知のシグマリガンドと同じ分布であった。すなわち、シグマ受容体が多く分布している海馬、扁桃核群、皮質等に特徴的な高い集積が観察された。さらに、(+)-[^<125>I]pIVをペンタゾシンやハロペリドールのような、脂溶性シグマリガンド(1μmol/kg)と同時投与することにより、ラット脳内の(+)-[^<125>I]pIVの集積が約40%にまで減少することから、ラット生体脳での(+)-[^<125>I]pIVの脳内分布はシグマ受容体の分布に反映したものであるとわかった。今回、さらに、オートラジオグラムにおいても、実際にシグマ受容体密度の高い、海馬、扁桃核群、梨状葉皮質等の分布がペンタゾシンやハロペリドールの同時投与によって、減少するか視覚的に調べた。また、(+)-[^<125>I]pIVの脳内分布が放射性ヨウ素の標識方法の違いにより、変化することから、高比放射能標識合成可能なトリブチルスズ法により、標識合成した(+)-[^<125>I]pIVにそれぞれコールド(+)-pIVを加え、各種の比放射能標識体を作り、それぞれのラット脳内の分布変化を調べた。オートラジオグラム実験の結果は視覚的にも脂溶性シグマリガンド(1μmol/kg)の同時投与により、(+)-[^<125>I]pIVの集積が著しく減少することが確認できた。比放射能によるラット脳内の分布は比放射能の違いによるラット脳内への集積の変化は見られず、標識方法の違いによるラット脳内分布の違いは、比放射能の違いによるものではないことがわかった。この点については、今後の仮題と言えるであろう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] In vitro characterization of radioiodinated (+)-2-[4-(4-iodophenyl) piperidino]cyclohexanol [(+)-pIV] as a sigma-1 receptor ligand2005

    • Author(s)
      Kazuhiro Shiba
    • Journal Title

      Bioorg.Med.Chem. 13

      Pages: 1095

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi