2002 Fiscal Year Annual Research Report
高速MR Elastography法の実用化に関する研究
Project/Area Number |
14570854
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松田 哲也 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00209561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 幹生 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00294281)
湊 小太郎 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00127143)
水田 忍 京都大学, 情報学研究科, 助手 (40314265)
天野 晃 京都大学, 情報学研究科, 助教授 (60252491)
|
Keywords | MR Elastography |
Research Abstract |
MR Elastography(MRE)法は、生体表面に与えた数十から数百Hzの微細な振動が波として深部組織へ伝播する様子をMRlにて画像化し、振動波長が弾性率に応じて変化することを利用し弾性率を定量化する。組織弾性は腫瘍などの様々な疾患で変化するため組織性状を表す指標として診断に応用できるが、従来は触診による定性的な評価に限定され、MRE法による定量化は組織の僅かな変化を鑑別できる新しい診断法として注目される。 通常のMRE法は画像収集に数分以上の時間を要するため、呼吸などの運動が問題とならない四肢や乳腺などに適用範囲が限定されている。本研究では呼吸停止下で撮影が可能な高速MRE法の開発を目的に、独自に考案した位相コントラストMRI撮影法の高速化技術をMREに応用する試みを進めている。本年度は、高速MRE撮影パルスシーケンスの開発を行うとともに、新しい振動装置の試作を行った。高速MRE撮影法の開発では、振動波の様子を画像化するためのMRE用傾斜磁場を前駆パルスとして備える独自のMRE撮影法を臨床用MRI装置に実装した。学内に導入された新型MRI装置を用いたため研究開発環境の整備に時間を要し、新しい撮影法の信号収集部分の実装は完了したが、MRE画像再構成のための処理部分は未完成である。しかし通常のMRE撮影法の実装は完了し、再構成したMRE画像が得られることを確認した。MRE画像データを解析し弾性率に変換するプログラムはシミュレーション画像を対象に開発し、通常のMRE法で得られたMRE画像に適用して弾性率を定量的に抽出できることを確認した。振動装置については、断続的な振動によって進行波を発生させる従来法では振動波が十分な深度まで伝播しないという問題があったため、連続的な振動により定在波を発生させる装置を設計・試作した。撮影装置との同期用制御回路の電気的ノイズが画像に混入するため、現在ノイズが低減するよう改良を進めている。
|
-
[Publications] Shinji Kurokawa: "Velocity Encoding using Longitudinal Magnetization"International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 10th Scientific Meeting and Exhibition. 1713 (2002)
-
[Publications] Hidemasa Uematsu: "Susceptibility Induced Changes in Signal Intensity from Spin Echo versus Gradient Echo Seauences"CLINICAL IMAGING. 26・6. 367-370 (2002)
-
[Publications] 松田哲也: "高速撮影法"画像診断(特集・MRIの基本). 22・12. 1336-1341 (2002)
-
[Publications] 下垣 徹: "心エコー断層像と心臓MRIの4次元画像間マッチング"第41回日本エム・イー学会大会論文集. 127 (2002)
-
[Publications] 笈田武範: "3次元医用画像の分割と統合に基づく対話型加工処理"第41回日本エム・イー学会大会論文集. 230 (2002)
-
[Publications] 水田 忍: "ヒト胎児3次元モデル系列に基づく発生学教材構築の試み"第41回日本エム・イー学会大会論文集. 249 (2002)