• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

MRIおよびMDCTによる非侵襲的冠動脈検査の基礎的・臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 14570876
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

似鳥 俊明  杏林大学, 医学部, 教授 (90228247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 建一  杏林大学, 医学部, 助手
高橋 修司  杏林大学, 医学部, 助手
高原 太郎  杏林大学, 医学部, 助手 (50308467)
KeywordsMRA / MDCT / coronary artery
Research Abstract

MRI
本年度MRI装置の傾斜磁場強度の増強がなされ、今まで以上の薄いスライスでのデータ取得、空間分解能の向上が得られた。これに最近開発されたpararell imaging法、coherent steady state GRE imaging法などを併用する事で撮像時間も極めて短縮化され、息止め下の非造影3D冠動脈MRAの臨床応用が可能となった。血管撮影との比較をおこなった15例75分枝ではSensitivity 79%, Specificty 89%, Accuracy 87%であった。これは従来の30分かかった撮像法に比較すると低い一致率であるが、心筋Perfusion study、Delayed enhancement study, Wall motion studyを組み合わせてたいわゆるone stop shoppingと呼ばれるcomprehensive cardiac examinationの一環として施行するには実用的な成績と評価できた。これらを含めて、似鳥がHarvaard Univ. MRI Seminar 2003においてCoronary MRA; Japanese Perspectiveという題名で、日本における冠動脈MRA研究の現状を講演した。
MD-CT
モデルによる実験を元に、冠動脈病変を有する臨床例に多列検出器高速CT(MD-CT)を施行し,画像スライス厚1mmと2mmでの正常血管,狭窄病変の描出能について検討した.対象は臨床41例、235セグメント.通常血管撮影との比較でMD-CTのSensitivity, Specificity, Accuracyは2mmスライス厚群てそれぞれ56.0%, 78.9%, 75.6%であり1mmスライス厚群で71.4%, 86.4%, 83.8%であった。
1mmスライス厚撮影群は2mmスライス厚撮影群より正常血管,狭窄病変ともに高い描出能を示し,より薄いスライス厚での診断能の向上が期待できた.以上の成果は高橋修司が日医放会誌に発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 似鳥俊明, 横山健一, 高橋修司: "X線CT、MRIによる冠動脈の描出"Medicina. 39. 1566-1568 (2002)

  • [Publications] 似鳥俊明: "True FISPの臨床応用-心臓領域MRIへの応用-"日磁共医学会誌. 22. 151-156 (2002)

  • [Publications] 似鳥俊明: "MRIによる虚血性心疾患の診断"第21回心臓核医学談話会論文集. 34-36 (2002)

  • [Publications] 高橋修司, 似鳥俊明, 横山健一他: "Multi-detector CTによる冠動脈描出能および狭窄病変に対する診断能の検討"日医法会誌. 62. 808-816 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi