• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ニューロンネットワーク情報伝達の基本的機能の解析-疾患モデル動物の機能変異解析法の開発-

Research Project

Project/Area Number 14570903
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

和田 一丸  弘前大学, 医学部, 教授 (60241486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼子 直  弘前大学, 医学部, 教授 (40106852)
岡田 元宏  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10281916)
Keywordsてんかん / 感情障害 / シナプス蛋白 / カルシウムイオンチャネル / 開口分泌 / 蛋白相互作用 / グルタミン酸 / GABA
Research Abstract

部分発作の二次性全般化発作への進展部位と考えられている、皮質海馬路の興奮性伝播に関わる蛋白リン酸化酵素の機能を、神経活動二次元画像解析装置optical-MED64と神経伝達物質遊離測定装置in vivo microdialysisを用いて検討した。A型蛋白リン酸化酵素(PKA)は興奮性アミノ酸glutamateの遊離を亢進し興奮性伝播を増強するが、C型蛋白リン酸化酵素(PKC)は興奮性glutamate系神経伝達よりも抑制性GABA系神経伝達を亢進し、相対的には興奮性伝播を抑制する可能性を示唆した。
神経細胞に特異的に発現する、細胞内輸送を担う蛋白であるAP3Bをコードする遺伝子のノックアウトマウス(AP3B KO)の神経伝達物質遊離をwild typeと比較検討した。AP3B KOの自発性痙攣出現頻度は80%以上であり、神経伝達物質遊離は、グルタミン酸遊離の変化は認められなかったが、GABA遊離の抑制が認められた。AP3B KOにおける、シナップス小胞にGABAを取り込む小胞性GABAトランスポーターの蛋白発現量はwild-typeと比較して変化はなかったが、シナップス小胞膜上に位置する小胞性GABAトランスポーター量の低下が認められた。即ち、小胞性GABAトランスポーターが、細胞内輸送蛋白としてのAP3Bの標的蛋白であることが明らかとなった。加えて、AP3B KOのてんかん発作焦点が海馬であることから、皮質-海馬路の情報伝達機能の解析を行ったところ、wild-typeでは皮質-海馬路の主要経路はperforant pathwayであったが、AP3B KOではtemporoammonic pathwayの異常機能亢進が認められた。これは、AP3B機能不全に伴う海馬介在神経のGABA抑制性が低下した結果、皮質-海馬路の情報伝達系機能の破綻が生じ、てんかん発作が発現するものと考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2004

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] Defective function of GABA-containing synaptic vesicles in mice lacking the AP-3B clathrin adaptor.2004

    • Author(s)
      Nakatsu F.et al.
    • Journal Title

      J Cell Biol. 167・2

      Pages: 293-302

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Marital status of patients with epilepsy with special reference to the influence of epileptic seizures on the patient's married life.2004

    • Author(s)
      Wada K.et al.
    • Journal Title

      Epilepsia 45・8

      Pages: 33-36

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Protein kinase associated with gating and closing transmission mechanisms in temporoammonic pathway.2004

    • Author(s)
      Okada M.et al.
    • Journal Title

      Neuropharmacology 47・4

      Pages: 485-504

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Physical and psychomotor development in the offspring born to mothers with epilepsy.2004

    • Author(s)
      Hirano T.et al.
    • Journal Title

      Epilepsia 45・8

      Pages: 53-57

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Hyperactivity of endoplasmic reticulum associated exocytosis mechanism contributes to acute phencyclidine intoxication2004

    • Author(s)
      Zhu G.et al.
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci 95・2

      Pages: 214-227

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Both 3,4-dihydroxyphenylalanine and dopamine releases are regulated by Ca2+-induced Ca2+ releasing system in rat striatum2004

    • Author(s)
      Zhu G.et al.
    • Journal Title

      Neurosci Lett 362・3

      Pages: 244-248

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Pharmacological discrimination of protein kinase associated exocytosis mechanisms between dopamine and 3,4-dihydroxyphenylalanine in rat striatum using in vivo microdialysis2004

    • Author(s)
      Zhu G.et al.
    • Journal Title

      Neurosci Lett 363・2

      Pages: 120-124

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Determination of exocytosis mechanisms of DOPA in rat striatum using in vivo microdialysis2004

    • Author(s)
      Zhu G.et al.
    • Journal Title

      Neurosci Lett 367・2

      Pages: 241-245

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi