• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

産後うつ病の母親に対するヘルス・ケア・システムに関した国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 14570917
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

岡野 禎治  三重大学, 保健管理センター, 助教授 (90169128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 隆  三重大学, 医学部附属病院(H16-H17), 助教授 (10263005)
Keywords産後うつ病 / 母子相互関係 / スクリーニング / 有病率 / 構造化面接 / プライマリケア / EPDS / 妥当性
Research Abstract

産後うつ病のヘルスケアシステム構築のため、2004年度に作成した評価尺度および構造化面接法を用いて、母子保健行政と拡大産婦人科医療施設と連携した調査を実施して、最終年度において、解析も行った。
心理評価の研修:新たな看護・保健スタッフに対して、評価診断に関した研修会を開催して、SCIDの産後うつ病版を用いて、訓練を実施したが、保健師による精神科診断にはばらつきがあったために、最終的には精神科医による構造化面接(SCID-PND)を実施した。
スクリーニング方法:産後1ヵ月検診時にエジンバラ産後うつ病調査票を用いた一次スクリーニングを実施した。高得点群については、上記のトレーニングを習得した母子保健スタッフが産後1ヵ月検診後に家庭訪問をおこない、構造化面接法を用いて産褥婦のこころの状態について暫定診断(2次スクリーニング)を行って、その後、SCID-I(full version)による専門医の確定診断を実施した。さらに無作為抽出した低得点者にも協力を得て、構造化面接を行い、拡大地域の産後うつ病の罹患率を同定した。
その結果、
1)DSM-IVによれば、産後3ヵ月時点での産後うつ病女性の有病率は4.3%であり、分娩後6ヵ月間の期間有病率は、9.6%(大うつ病性エピソード7.45%、小うつ病性障害5.4%)であった。強迫性障害、適応障害もいれると、15.9%が産後に精神障害に罹患していることが判明した。
2)産後1ヵ月および産後3ヵ月時点でのEPDSの区分点は、ROC解析を用いると、区分点11/12でも高いsensitivityとspecificityが得られた。
HOMEに関しては、プロジェクトチームからの保健師の1年目の急な異動によって、中断したが、今後継続して行う予定である(翻訳の日本語版を報告書に掲載した)

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 産後うつ病とその発見EPDSの基本的使用方法とその応用2005

    • Author(s)
      岡野禎冶
    • Journal Title

      母子保健情報 51

      Pages: 13-19

  • [Journal Article] ネットによる産後うつ病の情報提供とコンサルタント2005

    • Author(s)
      岡野禎冶
    • Journal Title

      母子保健情報 51

      Pages: 86-90

  • [Journal Article] 産褥に関連した精神および行動の障害2005

    • Author(s)
      岡野禎冶
    • Journal Title

      精神科治療学 20

      Pages: 206-209

  • [Book] 産後うつ病ガイドブック EPDSを活用するために2006

    • Author(s)
      岡野禎冶, 宗田 聡 翻訳
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      南山堂

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi