• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

難治性うつ病の治療とその効果予測に関する総合的前向き研究

Research Project

Project/Area Number 14570934
Research Institution大分医科大学

Principal Investigator

永山 治男  大分医科大学, 医学部, 教授 (70100899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛城 里美  大分医科大学, 医学部, 助手 (40305040)
山田 久美子  大分医科大学, 医学部, 助手 (60224010)
五十川 浩一  大分医科大学, 医学部, 助手 (10264334)
大神 博央  大分医科大学, 医学部, 助手 (20325707)
清田 晃生  大分医科大学, 医学部, 助手 (30325708)
Keywordsうつ病 / MRI / SPECT / 付加療法 / 人格障害 / ライフイベント / 治療反応予測因子 / バイオロジカルマーカー
Research Abstract

所属の大学病院精神科を受診した患者のうち,一定の採用基準および除外基準を満たし文書による同意の得られた大うつ病性障害(DSM-IV)患者180名を対象に前向き研究を行い次のような結果を得た。
1.TRHテストおよびDEX/CRHテストを同時に行い,ともに重症度ならびに治療反応予測のための生物学的マーカーとして有用であることを確認した。
2.頭部MRI検査により,皮質下白質高信号を有する群,ラクナを有する群,いずれをも有しない群の3群に分類し,前2群の臨床症状,人口動態学的因子などの特徴を明らかにした。
3.SPECTを用いて脳血流量を重症時および改善時に測定し,重症時における脳血流量の減少を確認した。また,一部に増加を示す群が存在することをも明らかにし,その特徴について検討を行っている。
4.10数名の患者に改良型電気療法を行い,速効性を再確認し,また,副作用としての認知障害の程度と経過について詳細に明らかにした。
5.難治性患者の治療にリチウムあるいはT3付加療法を行い,その有効性を確認した。
6.抗うつ薬の副作用としてのセロトニン症候群の発症,症状,経過について検討を行った。
7.うつ病患者の28%に人格障害が存在することを確認し,さらに人格障害を有する患者の症状特徴,治療反応性などを明らかにした。
8.ライフイベントとうつ病の発症および経過との関連を検討し,特に治療経過に及ぼす影響の存在を明らかにした。
9.うつ病患者の受診行動について検討を行った。
10.難治性患者の社会復帰を阻害する因子についての分析を行った。
以上のように,難治性うつ病をその周辺にある一般のうつ病との比較において,発症,診断,経過,治療,社会復帰,脳内機序などについての多面的・大量のデータの集積をほぼ終了し,現在分析を急いでいるところである。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi