• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

末梢血及び臍帯血由来血管内皮細胞の臨床応用と血管新生のシグナル伝達の解析

Research Project

Project/Area Number 14570985
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

窪田 良次  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (90178054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北中 明  香川大学, 医学部, 助手 (70343308)
大西 宏明  香川大学, 医学部, 助手 (90223891)
塚本 郁子  香川大学, 医学部, 客員助教授 (10183477)
田中 輝和  香川大学, 医学部, 教授 (20155146)
Keywords血管内皮前駆細胞 / 血管新生 / 末梢血幹細胞 / 臍帯血 / PI3-kinase / Src family / VEGF / シグナル伝達
Research Abstract

平成16年度における本研究の目標は、1末梢血幹細胞検体の血管内皮前駆細胞の同定とその性状を明らかにする、2血管内皮細胞を用いた血管新生のシグナル伝達解析:Src-PI3-kinaseのシグナル伝達経路の機能を明らかにするための基礎的な検討を行うことである。
1 末梢血幹細胞検体中の血管内皮前駆細胞の同定・分離:
前年度と同様に、末梢血幹細胞検体中の血管内皮前駆細胞の同定を主に免疫組織染色にて行った。マーカーとしては、CD34,Flk-1などの血管内皮細胞特異的抗原の発現を用いた。G-CSF投与により健常人の末梢血中に存在する血管内皮前駆細胞よりも明らかに多く動員されていたが、G-CSF投与後も血管内皮前駆細胞の動員が少ない症例もあり、各症例によりばらつきが見られた。
2 血管内皮細胞を用いた血管新生のシグナル伝達の解析:
Src familyおよびPI3-kinaseの発現を選択的に阻害するために、各分子に対するantisense oligonucleotides(AS-oligo)やsiRNAを用いた実験を行なった。解析には、VEGF刺激により血管内皮細胞が管腔を形成することが知られているヒト血管内皮細胞と繊維芽細胞の共培養法を用いた。血管新生の解析のために,免疫組織染色でCD31,von Willebrand Factorの発現を調べた。SrcおよびPI3-kinaseのregulatory subunitであるp85に対するAS-oligoやsiRNAは管腔形成を阻害した。また、Srcの発現を抑制すると、VEGF刺激によるPI3-kinaseの活性化が阻害されていたことから、VEGFによる血管内皮細胞による管腔形成には、Src-PI3-kinase経路が重要である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi