• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

バイグリカン過剰発現マウスにおける腎障害抑制作用とその機序の解明

Research Project

Project/Area Number 14571036
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

篠村 裕之  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00235293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 松彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (60129608)
Keywordsバイグリカン / 腎障害 / リモデリング
Research Abstract

各種腎障害で腎臓間質の線維化が腎機能低下の要因となっていることが知られている。最近、細胞外マトリックス糖蛋白であるプロテオグリカンが線維化の過程において重要な役割を担っていることが示され、我々もプロテオグリカンの一つであるバイグリカンが細胞増殖に与える影響が細胞の種類によって大きく異なることを報告してきた。本研究ではバイグリカンの腎臓間質における作用をin vivoとin vitroで検討することを目的とした。In vivoの実験ではαSMA-ヒトバイグリカンcDNAをC57BL/6Jマウス卵に挿入してバイグリカン過剰発現マウス(Tg)を作製した。Tgマウスおよび野生型のlittermate (WT)に一側尿管結紮(UUO)を施し、結紮5日後(n=10)、14日後(n=18)に腎臓を摘出、間質のコラーゲン合成と線維化をMasson-trichrome染色、Sirius Red染色、real-time RT-PCR、免疫染色で検討した。UUO5日後に比して14日後で患側の線維化とコラーゲンの産生亢進を認めた。UUO5日後ではWTとTgにおいてコラーゲン合成において有意な変化を認めなかったが、14日後では1型コラーゲン合成の亢進がTgマウスにおいて有意に抑制(p<0.05)にされていた。またTGF-β1発現をWestern blotおよび免疫染色法で検討したところ、野生型・Tgマウス共にUUO施行でその発現が亢進していたが、その発現上昇はTgマウスでは野生型マウスに比して抑制されていることが明らかとなった。またin vitroの検討では、培養線維芽細胞に対するTGF-β1の増殖促進活性がバイグリカンの前処置により濃度依存的に抑制されることが示された。以上より、バイグリカンが腎間質の線維化抑制作用を有することが示唆され、その機序としてTGF-βの発現抑制と活性阻害が関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Extracellular matrix glycoprotein biglycan enhances vascular smooth muscle cell proliferation and migration2004

    • Author(s)
      Shimizu-Hirota R, Sasamura H et al.
    • Journal Title

      Circulation Research 94(8)

      Pages: 1067-1074

  • [Journal Article] Functional characterization of podocan, a member of a new class in the small leucine-rich repeat protein family2004

    • Author(s)
      Shimizu-Hirota R, Sasamura H et al.
    • Journal Title

      FEBS Letters 563(1)

      Pages: 69-74

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi