• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アポ蛋白E遺伝子導入実験モデルによる糸球体障害の解析

Research Project

Project/Area Number 14571043
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

斉藤 喬雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10125552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上杉 憲子  福岡大学, 医学部, 助手 (70279264)
山本 徳男  東北大学, 遺伝子実験施設, 教授 (30192412)
及川 眞一  日本医科大学, 医学部, 教授 (30142946)
Keywordsリポ蛋白糸球体症 / apoE-Sendai / アポEノックアウトマウス / キャピラリー等速電気泳動法
Research Abstract

1.アポEノックアウトマウスへのアポEベクターの注入:アポEノックアウトマウスを繁殖させ、apoE-Sendaiをはじめ各種アポEをそれぞれ組み込んだアデノウイルス・ベクターを4ヶ月齢オスの尾静脈に注入し、リポ蛋白糸球体症(LPG)に類似した腎障害等の発現を観察した。
2.実験モデルの生化学的分析:マウスにおけるアポEの発現について、免疫ブロッティングとELISAにて確認した。リポ蛋白の分析に関しては、当初予定していたHPLC法に代わり、血漿10μlで分析可能なキャピラリー等速電気泳動法を用い、解析を行った。アポEノックアウトマウスやLPGではVLDL/IDL、酸化LDL、LDLなどの分画が高値なことが明らかとなったが、それぞれのアポE注入マウスにおける詳細な検討は、次年度に行うこととなった。
3.実験モデルの病理組織学的解析:apoE-Sendaiを注入することで、LPG類似の組織像が観察されたが、同じ群のマウスすべてにこのような変化が起きるとは限らないことも明らかとなった。また、apoE2を注入すると、LPGとは異なる形態のリポ蛋白沈着を伴った糸球体障害が観察された。以上の結果から、リポ蛋白による糸球体障害には、アポE側の問題とともに、糸球体側の何らかの変化が関与している可能性が示唆された。最近、アポEノックアウトマウスと同じC57BL/6のバックグラウンドを有するFcRγマウスにおけるGVH反応で、LPG類似の障害が報告されている。今年度の研究の実績から、次年度においてその手法を応用することで、アポEノックアウトマウスにおけるLPGの解析がより詳細に行えることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Bo Zhang: "Paraoxonase (Pon1) Q192R polymorphism and serum Pon1 activity in diabetic patients on maintenance hemodialysis"Clinical Nephrology. 59巻(発表予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi