2003 Fiscal Year Annual Research Report
アポ蛋白E遺伝子導入実験モデルによる糸球体障害の解析
Project/Area Number |
14571043
|
Research Institution | FUKUOKA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
斉藤 喬雄 福岡大学, 医学部, 教授 (10125552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上杉 憲子 福岡大学, 医学部, 助手 (70279264)
山本 徳男 東北大学, 遺伝子実験施設, 教授 (30192412)
及川 眞一 日本医科大学, 教授 (30142946)
|
Keywords | リポ蛋白糸球体症 / apoE-Sendai / アポEノックアウト・マウス / キャピラリー等速電気泳動法 |
Research Abstract |
1.アポEノックアウトマウスへのアポE導入アデノウイルスの感染:アポEノックアウトマウスにApoE-Sendaiを導入したアデノウイルスベクターを用いリポ蛋白糸球体症(LPG)おけるリポ蛋白分析と病理所見像を検討した。対照群としてアポE2、E3、E4を導入したアデノウイルスベクターを投与した。 2.実験モデルの生化学的分析:各種アポE投与マウスの生化学的脂質解析とキャピラリー等速電気泳動法(cITP)によるリポ蛋白分析を行った。各群でアポEの上昇、TC、LDLの改善を認めた。しかしApoE-Sendai投与群では一過性のTGの上昇を認め、TC、LDLの改善効果が他群より低いことが証明された。cITPではアポEベクター注入にてVLDL/IDL、LDL、酸化LDLの改善が得られ、同時にポリアクリルアミドゲル電気泳動法によるリポ蛋白精密測定を行ったところApoE-Sendai投与群ではVLDL/IDL、LDLの再上昇までの期間が短く、アポE異常に関連したリポ蛋白やTGの変化がLPGの発症要因に関連していることが示唆された。 3.病理組織検討:各種アポEを投与したマウスの組織所見を検討した。ApoE-Sendaiを投与した一部のマウスでメサンギウムから血管極にかけて塊状のリポ蛋白の沈着を認め、ヒトLPG類似の所見が得られた。電顕所見では同部位に一致してリポ蛋白が充満していた。 4GVH反応下での腎障害の検討:FcRγ鎖欠損マウスにGVH反応の惹起によりLPGの発症が報告されおり、GVH反応とアポEの投与を同時に行い詳細に検討していく予定で、FcRγ鎖欠損マウスの増殖、アポE、FcRγ鎖ダブルノックアウトマウスの作製およびリンパ球ドナー用のCH2^<bm12>マウスの増殖を試みた。
|