• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

成長因子を用いた子宮内発達遅延児の発達障害の発生予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14571048
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

竹島 泰弘  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40281141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 直樹  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20314487)
常石 秀市  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (10271040)
Keywords子宮内発育遅延 / IU GR / insulin-like growth factor / IGF-1 / 髄鞘化 / myelin basic protein / proteolipid protein
Research Abstract

昨年度の研究にて、妊娠母獣を胎齢17〜20まで絶食とし、さらに出生後7日間哺乳を制限する負荷を併用する、より強度な低栄養子宮内発育遅延(IU GR)モデルにおいて、体重、脳部位別重量が有意差をもって減少し、さらにミエリン塩基性蛋白、proteolipid蛋白のmRNA発現量がともに半減する低栄養性髄鞘化障害IU GRラットモデルの作成に成功した。
この重症IU GRモデルにおいて、免疫組織化学染色ならびにウエスタンブロット法にて髄鞘蛋白発現を評価したところ、生後12〜15日目において、特にミエリン塩基性蛋白の発現量の減少を確認した(対照の50%程度まで)。この発現減少は生後18〜20日目には対照レベルにまで回復していた。Proteolipid蛋白では低栄養による発現減少は軽微であり、二種類の髄鞘蛋白で低栄養の影響に差が現れた。このことは、ミエリン塩基性蛋白の方がproteolipid蛋白よりもより進化した高等な蛋白と考えられていることに合致する。
次に、この重症IU GRラットにおいて、生後7日目にインスリン様成長因子-1(IGF-1)(5μg、10μg)の単回脳室内投与を行い、その後の髄鞘蛋白発現への影響を解析した。生後15日目の検討にて、大脳皮質の低栄養によるミエリン塩基性蛋白の発現減少をIGF-1投与はほぼ完全に防止した。量的にはIGF-1 5μgで十分なレスキュー効果が認められたが、より多い10μgの投与にての髄鞘過促進は認められなかった。
低栄養による髄鞘形成障害に対して、外因性のIGF-1が髄鞘形成障害をレスキューしたことは、IU GR新生児における発達障害への加療戦略となりうる新知見と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山本明代, 常石秀市, 上谷良行: "母体環境と胎児成長"小児内科. 35巻3号. 381-385 (2003)

  • [Publications] 常石秀市, 上谷良行, 中村 肇: "極低出生体重児の就学前発達状況 -VIQ・PIQとPQ-"産婦人科の世界. 55巻1号. 49-57 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi