2002 Fiscal Year Annual Research Report
新生児仮死時の遅発性細胞壊死に対する低体温療法と薬物併用療法の効果の検討
Project/Area Number |
14571051
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
今井 正 香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (60176477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 賢介 香川医科大学, 医学部, 助手 (80335851)
日下 隆 香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50274288)
|
Keywords | 遅発性エネルギー代謝不全 / 新生児仮死 / 31P-MRS / second energy failure / CBF / 低体温療法 / 多チャンネル近赤外分光測定装置 |
Research Abstract |
(目的)新生児仮死に伴う中枢神経系後遺症は、脳性麻痒の主要な原因であり、その病態解明、治療法の確立は重要な問題である。仮死後の脳障害の発症に遅発性細胞壊死が重要と考えられている。遅発性細胞壊死は仮死後定時間の経過後に発症する現象で、31P-MRSでは、エネルギー代謝動態を示すPCr/Piが時的にほぼ正常化した後に再び低下するsecondary energy failureとしてとらえられる。今年度は我々はsecond energy failureに対する低体温療法の効果について検討した。 (方法)生後24時間以内の新生仔豚を対象とした。低酸素負荷は、吸入酸素濃度を10%で30分、8%で45分間(計75分)行い、同時に頚部に血圧測定用のマンシェットを巻き300mmHgの虚血負荷を行った。低体温療法群は蘇生30分後より冷却パッドを用いた全身冷却法で行い、直腸温を34.5-35.5度に管理した。脳血流の測定はICGを用いて多チャンネル近赤外分光装置とパルスダイデンシトメトリーを用い、脳内エネルギー状態(PCr/Pi)は31P-MRSを用いて負荷前、蘇生後3、18,24時間後測定した。脳組織内pHiは無機リン(Pi)とPCrのchemical shiftで算出した。 (結果および考察)低酸素虚血負荷により蘇生24時間後の脳内PCr/Piがある程度回復した群とほぼゼロの2群に分かれた。これは低体温療法を行っても同様であった。両群ともPCr/Piがほぼゼロの群は蘇生6時間以降の脳血流はほとんど認められなかった。PCr/Piがある程度回復した群では、低体温療法群はコントロール群と比較して蘇生24時間後の脳内PCr/Piは高い傾向にあり、脳組織内pHもほぼ正常に回復しており、低体温療法群の方がコントロール群より、回復後の脳内の状態が良い状態にあると考えられた。
|