• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

CYP酵素活性からみた臓器移植後の免疫抑制剤投与法の開発

Research Project

Project/Area Number 14571157
Research InstitutionKEIO UNIVERSITY

Principal Investigator

星野 健  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (70190197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田辺 稔  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50197513)
森川 康英  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (90124958)
森田 邦彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80327717)
下島 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30317151)
Keywords生体肝移植 / CYP 3 A4 / 6β-水酸化コルチゾール / 内因性コルチゾール / シクロスポリン / シクロスポリン代謝物 / 6β-OHF / F比 / 急性拒絶反応
Research Abstract

CyA代謝物の血中動態を探るとともに、従来よりCYP3A活性のマーカーとされてきた内因性コルチゾール(F)とその代謝物6β-水酸化コルチゾール(6β-OHF)との尿中濃度比(6β-OHF/F比)の推移との関係を解析した。
【方法】生体肝移植が施行された小児患者7例(生後5ヶ月〜8歳、平均1.7歳)を対象とした。FPIA法により、モノクローナル抗体法(M法)およびポリクローナル抗体法(P法)にてCyA血中濃度を測定し、P-MをもってCyA代謝物の血中濃度とした。また、FはFPIA法、6β-OHFはELISA法にてそれぞれ測定した。
【結果】血中CyA代謝物濃度は、移植術後1日目から平均200ng/mL以上となり、4日目以降は700ng/mL付近でほぼ横ばいとなった。また、CyA本体とその代謝物の血中濃度比((P-M)/M)の平均値も、4日目以降ほぼ横ばいとなった(2.02〜2.14)。
一方、尿中6β-OHF/F比は、ステロイドが高用量投与される術後7日目までは極めて低水準となり、その後正常値にまで上昇した(2.57から6.02)。
ステロイド投与量と尿中6β-OHF/F比との間には有意な負の相関性が認められた(r=-0.656,p<0.0001)。
1例において、ステロイド低投与量の時期に拒絶反応直前のデータが得られたが、この際に尿中6β-OHF/F比は13.2から4.8と急速に低下した。
【考察】
CyA代謝物の血中濃度推移の結果より、移植肝は術直後の早期からすでに正常なCYP3A活性を発現していることが示唆された。
肝移植術後は高用量のステロイド剤が投与されることから、これにより影響される尿中6β-OHF/F比はCYP3A活性のマーカーとしては術直後は適さないものと考えられた。
しかし、ステロイド低投与量時期においては拒絶反応のマーカーとなりうる可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi