• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

食道癌の集学的治療における個別化治療体系の確立

Research Project

Project/Area Number 14571195
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

安田 卓司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10324782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧口 修司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00301268)
藤原 義之  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40314330)
矢野 雅彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70273646)
Keywords集学的治療 / FDG-PET / SUVmax / perfusion CT / 腫瘍血流 / 組織学的効果 / salvage手術 / p53
Research Abstract

【治療効果予測】<Perfusion CT>(CDDP+ADM+5FU):FAP療法施行の食道扁平上皮癌(SCC)22例の1クール後のCTでの腫瘍縮小率と平均腫瘍血流を比較した。80ml/min/100g以上の9例中6例は40%以上(40〜62%)の腫瘍縮小、30〜80ml/min/100gの11例は40%以下の縮小、30ml/min/100g以下の2例はPDであった。Perfusion CTの腫瘍血流は化学療法の治療効果との相関が示唆された。<p53>FAP療法施行の食道SCC:30例の治療前生検組織のp53 statusと治療効果を比較した。P53 wild typeはPR:16例、NC/PD:5例に対し、p53 mutantの9例はPRの1例以外全例NC/PDであった。p53 mutantの腫瘍はFAP療法に抵抗性を示した。
【治療効果判定】術前治療施行の食道SCC:34例を、治療後のFDGの集積の有無で、PET(+)の17例(SUVmax≧2.5)とPET(-)の17例(SUVmax<2.5)に分け検討した。切片上の最大腫瘍断面積はPET(+)群の66.0〜676.0mm^2(平均287.7)に対しPET(-)群では0〜32.6mm^2(平均10.0)であった。Grade2以上組織効果はPET(+)群では2例(12%)に対し、PET(-)群では15例(88%)に認められた。治療後PET診断(-)であれば、組織効果Grade2以上と予測された。
【手術適応】1年、3年生存率は、PET(+)群の67.8%、40.7%に比し、PET(-)群は93.3%、81.7%であった(p=0.0076)。治療後PET(-)例が積極的手術適応と考えられた。
【個別化治療】治療後PET(-)例は積極的手術を、PET(+)例は切除可能例には手術を行うが、切除不能例も含め、次の治療を念頭にした治療戦略が肝要である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安田卓司, 矢野雅彦, 他: "外科切除成績からみた食道癌治療における化学放射線療法の適応と意義"癌の臨床. (In press).

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi