• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

肝zonal necrosisの修復課程に関わる骨髄細胞の同定

Research Project

Project/Area Number 14571215
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

土屋 貴男  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70343390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 満一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50162160)
佐藤 佳宏  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60347218)
斎藤 拓朗  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20305361)
Keywords肝再生 / 虚血再灌流障害 / 骨髄移植 / グリーンマウス / 抗GFP抗体
Research Abstract

肝臓外科手術あるいは肝臓移植手術では、術後肝不全を回避するために虚血再灌流障害に対する治療が重要である。また肝虚血が長時間に及ぶ場合,肝虚血障害から立ち直るため肝再生能をいかに高めるかが問題となる。本研究では、骨髄細胞由来細胞群が肝虚血再灌流障害による肝再生に関与しているか否か、さらにはいかなるzoneの障害が再生に影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とする。平成14年度は骨髄移植モデルを用いた検討に先立ち長時間の肝虚血が肝組織吸ぼす影響とその推移を詳細に検討した。また、骨髄移植モデルを用いて肝虚血再灌流後における骨髄からの細胞供給の可能性について検討した。
【材料と方法】Wister係ラットを用いて肝片葉虚血モデルを作成し,30分60分90分120分の肝虚血の後に再灌流を加え,肝酵素の変動,壊死領域の変化,PCNA陽性細胞の数と分布について検討した。さらに,B6マウスをレシピエントとし,12Gy放射線照射後にグリーンマウスから分離した骨髄細胞を移植した。この移植細胞の生着する7日後以降に60分の肝虚血を加え,再灌流後、経時的に観察し骨髄からの細胞供給量を解析した。
【結果】ラット肝片葉肝虚血モデルによる検討から,肝虚血が長時間に及ぶと壊死領域がfocalなものから肝小葉中心帯を中心にしたzonalなものに移行すること,また虚血再灌流障害に対する修復反応としての増殖は壊死領域の周辺から開始されることなどが明かとなった。また,虚血再灌流後には骨髄由来と考えられるGFP陽性細胞が多数認められ,その多くは炎症細胞であった。現在,内皮細胞,肝実質細胞,肝組織マクロファージ,線維芽細胞などへの分化傾向について検討中である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi