• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ヘパリナーゼ過剰発現を起こした転移性肺腫瘍における腫瘍微小循環新生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14571278
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

堀之内 宏久  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60173647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 学  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10317159)
渡辺 真純  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90201227)
小林 紘一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80051704)
泉 陽太郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90245506)
木村 吉成  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80327535)
Keywords肺転移 / 腫瘍循環 / ヘパリナーゼ
Research Abstract

○肺転移モデルと腫瘍循環の評価技術の確立
【方法】肺転移モデルに使用する悪性腫瘍として、Donryu Ratに発生したラット腹水肝癌LY80を用いた。腫瘍の皮下移植、皮下移植した腫瘍を細切して尾静注するモデルで検討した。皿管径はFITCアルブミンにて血漿部分を標識して計測、血流速度はFITC標識赤血球を用いて計測した。
【結果】皮下腫瘍を生食中で細切し,1x10^6/mlに調整したものを0.2ml尾静注することにより、16日目に腫瘍径2mmの腫瘍結節を約半数のラットに認めることができることが明らかとなった。14日目の検討では、顕微鏡下では、肺胞毛細血管の拡張した1から2mm径の転移巣が認められた。ウィンドウチャンバーを装着して観察すると、腫瘍結節には血管の新生はなく、結節周囲の肺胞毛細血管の拡張のみが認められた。このモデルでは、胸水の貯留が著しいことが特徴であった。腫瘍循環の成立に関する観察では1mmから3mmの腫瘍では腫瘍周囲の肺胞毛細血管の拡張のみが目立ち、新生血管や肺動静脈の拡張は認められなかった。
【考察】腫瘍内に明らかに血管と認識できる構造が3mm程度の腫瘍では明らかとならず、腫瘍循環としては計測できていない。この系では、腫瘍径が5mmを超えると胸水の貯留が著しくなり、転移巣観察には適さなかったので、現在腫瘍株を変えるべく検討に入った。
○ヘパリナーゼ遺伝子過剰発現腫瘍細胞株の樹立
【方法】腹水肝癌細胞LY80を培養し、リポフェクション法を用いてLacZ遺伝子、GFP遺伝子を導入し、安定して発現する細胞株を樹立する。
【結果】遺伝子導入後、限外希釈して、遺伝子導入細胞を選択し、継代培養したところ、継代するに従ってLacZ遺伝子、およびGFP遺伝子の発現が薄れてゆく株が多く、いまだに観察に適する安定して遺伝子を発言する細胞株が得られていない。これは、LY80固有の性質であるか、導入遺伝子の性質によるものかが不明であるが、上記のごとく肺転移巣の成長を観察するのに適さない可能性があるので、現在、腫瘍株をDonryu ratに自然発生したSato Lung TumorとSD ratに発生した横紋筋肉腫であるMCA-2に変更して検討している。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi