• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

線溶療法に用られるtPAの脳組織傷害性ならびにその治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14571338
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

加納 恒男  日本大学, 医学部, 助手 (40277413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
Keywordsrat / thromboembolic stroke / reperfusion / tissue plasminogen activator / neurotoxicity
Research Abstract

脳梗塞患者に線溶療法目的に用いられるtissue plasminogen activator(tPA)が神経毒性を有するとする論文が近年多く報告されている。我々は独自に開発したラット脳塞栓モデルを用いて、線溶療法のために投与された外因性tPAの神経毒性に関する実験で以下のごとき新たな知見を得た。
1 脳虚血導入後に脳血流は基礎値の15%に低下した。脳虚血導入30分後にtPAを投与することにより脳血流は次第に改善し、tPA投与開始2時間後には基礎値の95%まで回復した。
2 tPAを用いた免疫染色では、本実験モデルの虚血領域である線条体ならびに体性感覚野が染色されたことより、脳虚血領域に一致して外因性tPAの血管外漏出が生じていることが明らかになった。
3 虚血側大脳半球におけるtPAの含有量は(ELISA法による)3.8mlであり、非虚血側大脳半球内tPA(0.8ml)とくらべて有意に増加していた。
4 脳虚血導入24時間後のH-E染色では、虚血巣は壊死に陥っている神経細胞が散在性に認められるいわゆるincomplete infarctionの所見であった。
以上の結果より脳梗塞患者において、tPA投与により脳虚血後早期に血流再開がなされた場合でも、無視できないほどの量のtPAが血管外に漏出していることが示唆される。そして血管外へ漏出したtPAは虚血性神経損傷を悪化させている可能性が高く、この点については今後の実験で明らかにしてゆく予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi