2003 Fiscal Year Annual Research Report
腱板断裂修復術後の腱板にかかる至適張力についての研究
Project/Area Number |
14571356
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
井樋 栄二 秋田大学, 医学部, 教授 (80193465)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
皆川 洋至 秋田大学, 医学部, 助手 (30343065)
|
Keywords | 腱板断裂 / 至適張力 / 強度 / 初期張力 |
Research Abstract |
2003年中間報告では、正常ラット群、初期張力A群0g、B群50g、C群100g、D群150gの4群で比較し、その結果を示した。更に今回は、E群200g、F群250g、G群300gを追加し、各群10匹、計80匹で検討を加えた。(コントロール群は、非手術側としている。) 1)筋容積測定:追加した群でも手術後の週数の経過と共に棘上筋の体積は減少した。しかし、コントロール群も含め、各群間に有意差は認めなかった。筋萎縮は術後の内・外固定による不動化の影響と考えられた。 2)組織学的検討:棘上筋腱の上腕骨付着部の前額面の組織を、HE染色、Elastica-Masson染色、CD31染色で評価した。コントロール群と比較して、すべての群で細胞数の増加を認めたが、各群間での差はなかった。紡錘形細胞より円形細胞の増加を認めた。各週数での群間の差は認めなかった。膠原繊維はコントロール群と比較し乱れ、その程度は低週数なほど大きかった。棘上筋の筋萎縮は組織学的に正常ラット群と比べると著しい有意差を認めたが、各群間に有意差はなかった。 3)力学的検討:コントロール群の平均最大破断荷重は、平均33.2N、腱性部分での平均断面積は1.06mm^2、平均最大破断応力は、31.3MPaであった。第6週での最大破断荷重、平均断面積、最大破断応力の結果はそれぞれ、A群、11.3N、1.72mm^2、6.6MPa、B群、15.2N、1.68mm^2、9.1MPa、C群、18.6N、1.54mm^2、12.1MPa、D群、23.8N、1.56mm^2、15.3MPa、E群、25.9N、1.52mm^2、17.0MPa、F群、23.2N、1.40mm^2、16.6MPa、G群、17.6N、1.36mm^2、12.9MPaであり、破断時最大応力は各群ともコントロール群に比べ、有意に低かった。群間の比較では、A群、B群に対し、D群、E群、F群は有意に大きかった。腱板修復により修復部の力学的強度は低下した。また、腱板修復時の初期固定張力により最大破断張力に差が生じることから、腱板修復時の至適張力の存在が示唆された。
|
-
[Publications] Urayama M, Itoi E, Sashi R, Minagawa H, Sato K: "Capsular elongation in shoulders with recurrent anterior dislocation : quantitative assessment with magnetic resonance arthrography"Am J Sports Med. Jan-Feb;31(1). 64-67 (2003)
-
[Publications] Itoi E, Lee SB, Amrami KK, Wenger DE, An KN: "Quantitative assessment of classic anteroinferior bony bankart lesions by radiography and computed tomography"Am J Sports Med. Jan-Feb;31(1). 112-118 (2003)
-
[Publications] Takahashi S, Nakajima M, Kobayashi M, Wakabayashi I, Miyakoshi N, Minagawa H, Itoi E: "Effect of recombinant basic fibroblast growth factor (bFGF) on fibroblast-like cells from human rotator cuff tendon"Tohoku J Exp Med 2003. 198. 207-214 (2003)