• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子導入技術を用いた靭帯・腱移植の骨固着改善に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14571360
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平岡 久忠  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10262007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50282661)
山本 基  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00272584)
森 芳久  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60343141)
中村 耕三  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60126133)
Keywords靭帯 / アデノウイルス / 遺伝子治療
Research Abstract

本年度は予備実験としてマウス・ウサギの骨髄腔、筋肉内にBMP, TGF-βのI型レセプター(AJK)の恒常活性型分子をコードしたアデノウイルスを投与し、骨形成作用の確認を行った。骨組織の定量には軟X線写真、DEXAを用い、骨ラベリングを行った標本で組織学的な評価を行った。アデノウイルスの力価がひくいものや、野生株の混入をきたしたウイルスなどで一部期待通りの結果が得られないものがあったが、おおむね予想通り、投与局所で骨形成の促進が認められた。これと平行して実際の術式において、個体の局所に投与するウイルス量の確認のための予備実験を行った。実験には日本白色家兎の右足指伸筋腱起始部断端を用いた。骨孔内にアデノウイルスを含むフィブリンゲルなど吸収性の担体を充填。術後早期の段階での遺伝子発現の有無、その持続期間についてLacZ、GFP遺伝子をコードするウイルス液を、種々投与量を用いて検討した。ウイルスの精製度や力価により遺伝子の発現効率に差が生じるため、効率的な遺伝子の導入にはセシウムクロライ膿度勾配法や市販のキットによる精製、濃縮が必要であることが明らかになった。今後ALK、あるいはその下流であるSmad遺伝子の導入による靭帯固着の促進効果を検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nakamura I, Kadono Y, Takayanagi H, Jimi E, Miyazaki T, Oda H, Nakamura K, Tanaka S, Rodan GA, Duong LT: "IL-1 Regulates Cytoskeletal Organization in Osteoclasts Via TNF Receptor-Associated Factor 6/c-Src Complex"J Immunology. 168. 5103-5109 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi