• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

腎細胞癌における血管調節因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14571497
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

賀本 敏行  京都大学, 医学研究科, 助教授 (00281098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 哲之  京都大学, 医学研究科, 助手 (70343225)
山田 義博  京都大学, 医学研究科, 講師 (30252464)
小川 修  京都大学, 医学研究科, 教授 (90260611)
木下 秀文  京都大学, 医学研究科, 講師 (30324635)
Keywords腎細胞癌 / 血管新生因子 / LMO2 / VEGF
Research Abstract

昨年に引き続きヒト固形癌のうち最も血管豊富な癌のひとつである淡明細胞型腎細胞癌を材料として、成人型血管新生の転写制御に関する研究を行った。胎生期の血管新生には様々な転写因子の発現と機能が重要で、とくにノックアウトマウスを用いた研究から、LMO2,TAL1,GATA2,ID1,ETS1,HIF2A等の関与が知られている。これらの転写因子の発現パターンとレベルを解析するためにそれぞれの転写因子に対する抗体を用いた免疫組織化学の結果では、上記6つの転写因子のうちすべてが腎細胞癌の発現しており、とくにLMO2,TAL1,ID1は血管系に特異的な分布を示した。昨年と同様の方法を用いてさらに症例を増やし、12例の腎細胞癌のサンプルを用いてreal-time PCR法で定量的にその発現レベルを解析したところ、LMO2とID1の発現レベルが培養血管内皮細胞株(HMVEC)に比して5倍以上増加していた。さらに、これらの転写因子の下流のvascular endothelial growth factor (VEGF)やangiopoietin系のシグナルの活性化を調べるためvascular endothelial growth factor (VEGF)のreceptorであるFLK1と、angiopoietinのreceptorであるTIE2のプロモター活性をluciferase assayで測定した。いずれの転写因子もその活性を亢進させ、胎生期血管新生のみならず、腫瘍の血管新生においても重要な役割を果たしていることが示唆される。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi