• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マウスならびにヒト下垂体ホルモン分泌細胞の体外分化誘導に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14571531
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

田熊 直之  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10312464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千石 一雄  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (30163124)
山下 剛  旭川医科大学, 医学部, 講師 (30271787)
KeywordsRathke's pouch / BMP4 / FGF8 / SHH / Isl1 / mesoderm / Lhx3 / Lhx4
Research Abstract

平成15年度はマウスにおいて、mesodermからシグナル分子を作用させることにより予想される転写因子群の発現を誘導し、ラトケ嚢原基から下垂体前葉ホルモン分泌細胞を作成する事を目的とした。現在までに、検討が進んだ事項として、以下の事が明らかになった。
1.マウス系統及びマウスのGenetic Background : CD1とB6を交雑することにより若干(E : Embryonic dayで1.0日弱)のmesodermの分化発生時間の早期化が生じた。この結果の意味付けは現在検討中である。
2.培養条件:発生初期の下垂体前葉は神経組織とみなした培養条件(培養液など)が適していると考えられた。
3.mesodermからラトケ嚢原基への誘導において、以前、我々が明らかにした間脳からの必須誘導因子であるBMP4およびFGF8以外にmesoderm自体からの自律的な誘導因子の発現が不可欠と考えられた。即ち、SHH(Sonic hedgehog)が、パラクライン的にその作用下流と考えられる転写因子Isl-1を発現させることにより、ラトケ嚢が分化していくことがほぼ確認された(SHHを作用させることによりautomaticにIsl-1は発現する)。さらにIsl-1が十分発現した以降の分化したラトケ嚢(E11.5)において、転写因子Lhx3及びLhx4の発現が確認された。
4.今後の展開:E12.5以降の中期の発生は、Ericsonらの体外培養実験に準じて施行する。さらにE13.5以降より最終分化に必要とされる転写因子Pit1がautomaticに発現するのか否か、また発現しない場合、考えられる誘導因子(GATA1,2,3等)が必須なのかを検討し、E15.5以降、免疫染色にて各種ホルモン分泌細胞の分化の有無を検討する。マウスにおいて以上の一連の実験が成功した場合は、倫理委員会に提出後、ヒト流産検体を用いて、同様の研究を行う。また理論的には甲状腺などの内分泌器官も同様な発生形態をとることが予想されるため、同時に進めて行きたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 千石 一雄, 田熊 直之 他: "Integrins are not involved in the process of human sperm-oolemmal fusion"Human Reproduction. Mar;19(3). 639-644 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi