2003 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト子宮内膜癌での、エストロゲン応答遺伝子を中心とした性ステロイド代謝機構の解明
Project/Area Number |
14571533
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
伊藤 潔 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70241594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹野 公伸 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50187142)
八重樫 伸生 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00241597)
新倉 仁 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (80261634)
|
Keywords | 子宮内膜癌 / エストロゲン / 正常子宮内膜 / アロマターゼ / ホルモン濃度 / steroid sulfatase / 17beta-hydroxysteroide dehydrogenase / estrogen sulfotransferase |
Research Abstract |
平成15年度は子宮内膜癌局所においてホルモンが合成されているか否かの検討を14年度に引き続き行った。また若年子宮内膜癌での妊孕能温存療法の治療効果とエストロゲン合成酵素、レセプターとの関連を検討した。【対象及び方法】1.閉経後子宮内膜癌30例の新鮮凍結標本、凍結血漿でE1S,E1,E2に加えてテストステロンの濃度を測定した。2.子宮温存初期内膜癌16例でのプロゲステロン(MPA)治療効果と17beta-hydroxysteroid dehydrogenase(17beta-HSD)およびprogesterone receptor(PR)発現の関係を検討した。【結果】1.内膜癌組織でのホルモン濃度はいずれも血清およびコントロールとした閉経後正常内膜と比して有意に高値を示した。特にE2およびテストステロンは血清と比して各々158倍、77倍の値であった。2.MPA有効例では無効例に比して17beta-HSD type 2あるいはPRBの発現が有意に高かった。【結論】1.子宮内膜癌組織局所においてE2およびテストステロンが生成されていることを明らかにした(平成15年度日本内分泌学会、日本病理学会発表)。2.MPA治療の指標として17beta-HSD type 2およびPRBの発現の検索が重要であることが示唆された(Clin Endocrinol 2003)。 今後は、この知見をもとに、局所でのエストロゲン合成動態に影響を及ぼす酵素および応答遺伝子が何であるかを検索すると共に、妊孕能温存療法への臨床応用を検討する予定である。
|
-
[Publications] Utsunomiya H, Suzuki I, Ito K, Moriya I, Konno R, Sato S, Yaegashi N, Okamura K, Sasano H: "The correlation between the response to progestogen treatment and The expression of progesterone receptor B and 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 2 in human endounetrial carcinoma"Clin Endocrinol (Oxf).. 58. 696-703 (2003)