• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

着床期子宮内膜におけるコレステロール硫酸の発現調節機序の解明

Research Project

Project/Area Number 14571543
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

百枝 幹雄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50221627)

Keywords着床 / 子宮内膜 / コレステロール硫酸 / 硫酸基転移酵素 / SULT2B1b / 遺伝子配列 / プロゲステロン / cAMP
Research Abstract

われわれは、これまで着床の時間的・空間的制御機構の解明に取り組み、子宮内膜において細胞膜構成脂質であるコレステロール硫酸(cholesterolsulfate;CS)が着床期に一致して一過性に増加すること、かつCSの増加は着床周辺部に著明であることを見出し、さらにこのCSがトロホブラストの子宮内膜への侵入能を抑制することを示した。本研究課題ではCSの発現調節機序の解明を目的とし、CSを合成する硫酸基転移酵素を同定とその発現調節因子を明らかにした。
まず、平成14年度より家兎子宮内膜においてCSを合成するコレステロール硫酸転移酵素の遺伝子配列を同定することを試み、平成15年度には、硫酸基転移酵素(SULT)ファミリーのひとつでヒト・マウスでコレステロールを特異的に硫酸化することが知られているSULT2B1bを家兎子宮内膜cDNAからクローニングすることに成功した。家兎のSULT2B1b遺伝子はアミノ酸数331、分子量37.5kDaの蛋白をコードし、ヒトSULT2B1b遺伝子との相同性は87%であった。また、家兎SULT2B1b遺伝子の発現は着床前期である排卵後4日目にピークを示す一過性の上昇を示し、CSの発現パターンと一致していた。さらに、in situハイブリダイゼーションにより着床部周辺の子宮内膜間質に発現していること、および着床部子宮内膜には発現が認められないことが明らかとなった。
次に、ヒト子宮内膜におけるSULT2B1bの発現を確認し、月経周期においてやはり着床期に発現が増加することを見いだした。さらに、ヒト子宮内膜間質細胞培養系において、SULT2B1bの発現に対するホルモンなどの作用を検討した結果、プロゲステロンおよびcAMPが発現促進因子であることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi