2003 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣癌に於ける転移能獲得機序の解明;遠隔臓器転移モデル・マウスと,サブトラクションクローニング法を用いて
Project/Area Number |
14571549
|
Research Institution | Faculty of Medical Sciences, University of Fukui |
Principal Investigator |
吉田 好雄 福井大学, 医学部附属病院, 講師 (60220688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小辻 文和 福井大学, 医学部, 教授 (50153573)
河原 和美 福井大学, 医学部附属病院, 助手 (60234100)
黒川 哲司 福井大学, 医学部, 助手 (60334835)
|
Keywords | 卵巣癌 / オリゴヌクレオチドアレイ / EGRI / Calvasculin / 転移 |
Research Abstract |
癌の転移は複雑な生命現象である。現在まで転移を制御するマスター遺伝子は同定されておらず、多数の遺伝子が協調的に発現し、転移を成立させているものと思われる。従って、従来の単一の遺伝子に注目した解析法では、転移の全貌を明らかにするのは困難であると思われる。近年急速に普及したマイクロアレイ解析法は、同時に多数の遺伝子の解析を可能にし、転移のメカニズムの分子レベルでの解析を大きく前進させる可能性を秘めていると思われる。 当科で樹立した卵巣がん細胞株で、腫瘍増殖・転移能のほとんどないykt株のごく一部に存在する腫瘍増殖能が高く、高転移性のクローンをin vivoのアッセイ系(マトリゲルを使用した卵巣癌同所移植動物モデル)で濃縮し亜株として樹立することに成功した(ykt-m)。転移能のほとんどないykt株と、動物モデルで腹膜・リンパ節・肝臓へ高転移を示す亜株であるykt-mとを、Clontech社のオリゴヌクレオチドアレイ(Cancer Array;1176遺伝子)で比較した。間質との相互作用により誘導される遺伝子を除外するために、各株はin vitroで培養した状態でRNAを抽出した。その結果up-expression geneはEGR1とplacental calcium-binding protein(calvasculin)であった。一方down-expression geneはretinoic acid receptor beta, BRCA1-associated ring domain protein, integrin beta8precursor, fibroblast growth factor, RBQ1retinoblastoma binding protein, HLA-DRantigen-associated invariant subunit, MHC class II HLA-DR-beta precursor, cleavage stimulation factor 77-kDa subunitであった。現在EGR1と卵巣癌転移能の関係を検討中である。
|
-
[Publications] Tetsuji Kurokawa: "Expression of GLUT-1 glucose transfer, cellular proliferation activity and grade of tumor correlate with[F-18]-fluorodeoxyglucose uptake by positron emission tomography in epithelial tumors of the ovary"International Journal of Cancer. 109(6). 926-932 (2004)
-
[Publications] Yoshio Yoshida: "Incremental benefits of positron emission with[F-18]fluorodeoxiglucose over computed tomography alone for the preoperative staging of ovarian cancer"AJR.American Journal of Roentgenology. 182(1). 227-233 (2004)
-
[Publications] Yukiko Nishikawa: "Establishment of a novel human ovarian cancer cell line with high anchorage-independent growth ability"International Journal of Oncology. 23. 1679-1686 (2003)
-
[Publications] Yoshio Yoshida: "A Phase I Study of Continuous Adminidtration of 5-Fluorouracil/Cisplatin in Advanced Uterine Cervical Cancer"Anticancer Reseach. 22. 3473-3476 (2002)
-
[Publications] Tetsuji Kurokawa: "Whole-body PET with FDG is useful for following up an ovarian cancer patient with only rising CA125 levels within normal range"Annals of Nuclear Medicine. 16(7). 491-493 (2002)
-
[Publications] Kimihisa Tajima: "Establishment of follicle-stimulating hormone responsive cell lines by transfection of preovulatory human cells with mutated p53(p53val135)and Ha-ras genes"Molecular human reproduction. 8(1). 48-57 (2002)