2004 Fiscal Year Annual Research Report
新しく発見された摂食調節因子の性機能へのクロストークの解明
Project/Area Number |
14571566
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
松崎 利也 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70294692)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 敏之 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (40230205)
苛原 稔 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)
|
Keywords | 摂食調節因子 / グレリン / βエンドルフィン / GnRH / LH / レプチン / レプチン受容体 |
Research Abstract |
今年度の計画通り検討を行い、以下の結果を得た。 1.視床下部における摂食促進物質グレリンの性機能抑制の神経経路の検討 【方法】成熟雌ラットに卵巣摘出、脳室内カテーテル留置、頸静脈カテーテル留置の後、グレリン1nmol/5μlの脳室内投与(icv)、ナロキサン0.5mg/kg/h静脈内投与(iv)を行い(Group1(icv saline+iv saline)n=9、Group2(icv saline+iv naloxone)n=9、Group3(icv ghrelin+iv saline)n=9、Group4(icv ghrelin+iv naloxone)n=9)、経時的に採血しLHのパルス状分泌を検討した。【成績】Group3では、Group1、2に比べ、平均LH値が有意に低く、パルス頻度も有意に低かった。Group4ではGroup3に比べ、平均LH値が有意に高く、パルス状分泌の頻度も有意に高かった。ghrelinのLHパルス分泌抑制作用はnaloxonによりほぼ完全に解除された。【結論】絶食後急性期に発現が上昇する視床下部のグレリンは、βエンドルフィンを介してGnRHのパルス状分泌を抑制的に修飾し、性機能を抑制的にコントロールする機能を担っていることが示唆された。 2.レプチンによる下垂体ゴナドトロピン分泌促進作用の性成熟過程における変動の検討 脂肪細胞から分泌されるレプチンが下垂体のゴナドトロピン分泌を促進し、下垂体のレプチンに対する感受性が幼弱期に高いことを解明したが、今回はレプチン受容体のmRNA発現量を分析した。【方法】4週齢(幼若期,n=12)、6週齢(思春期,n=12)、8週齢(性成熟期,n=12)の雌ラット下垂体を用い、定量的PCR法でOB-Ra、OB-RbのmRNAの発現を検討した。血清レプチン濃度も測定した。【成績】OB-Ra mRNAの発現に各群間の有意差はなく、機能を有する受容体であるOB-Rb mRNAの発現は4週齢に比べて8週齢は0.61倍と有意に低かった。血中レプチン濃度は4週齢の1.18±0.15(mean±SE)に比べ、8週齢では1.80±0.17と有意に高かった。【結論】雌ラット下垂体のレプチン受容体mRNAの発現は幼若期で高くその後に低下し、発育に伴う血中レプチン濃度と逆の推移を示した。下垂体におけるレプチン受容体は幼若期の下垂体機能や、その後の思春期発来に関与している可能性が示唆された。
|
Research Products
(6 results)