• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

幼若マウスの一過性卵胞成熟を用いた卵子成熟及び胚発生能関与遺伝子の検索

Research Project

Project/Area Number 14571600
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

鈴木 治  国立感染症研究所, 獣医科学部, 主任研究官 (70235935)

Keywordsマウス / 卵子体外成熟 / 卵子発生能獲得 / spindlin / Subtraction法
Research Abstract

卵子形成時には胚発生能が獲得されるが、卵子成熟培養系の向上にはその獲得機構の解明は非常に重要な課題である。既にBDF1雌マウス17日齢由来卵子と24日齢由来卵子を体外成熟させ、体外受精、体外培養を行なうと胚発生能(具体的には胚盤胞形成能)に有意な差があることを見いだしている。そこで、本年度も引き続き,この発生能の差異を利用して、卵子形成時における胚発生能関連遺伝子の検索を行なった。17および24日齢のBDF1雌マウスから得られた体外成熟卵子より得たRNAからcDNAライブラリを作成し、遺伝子発現パターンの違いをSubtraction法(正確にはSuppressive subtracted hybiridization法)により調べた。昨年度の条件設定を活用し,現在までに24日齢由来成熟卵子に特異的に発現する可能性の高い遺伝子クローン513個について、サンガー法によってDNA配列を決定した。その内、BLAST検索により既知の配列との相同性検索を行なったところ,spindlin,bmi-1,cyclin B1,E330034G19Rik,Jagged1,Ndfip2などと一致するクローンが多く得られていることがわかった。その中で興味深いものとして既に卵子で発現していることが知られているspindlin遺伝子が17日齢由来卵子よりも24日齢由来卵子で多く発現していることがわかり,定量的リアルタイムPCRによりその差次的発現も確認した。spindlinは細胞分裂に関与する遺伝子として発見された蛋白質で,まさに卵子の発生能獲得と関連性が高いと思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 鈴木 治(他8名): "Chromosomal mapping and zygosity check of transgenes based on flanking genome sequences determined by genomic walking"Experimental Animals. 53-2. 103-111 (2004)

  • [Publications] 鈴木 治(他6名): "Sequence analysis of cDNA encoding follicle-stimulating hormone and luteinizing hormone β-subunits in the Mongolian gerbil(Meriones unguiculatus)."General and Comparative Endocrinology. 136-3. 406-410 (2004)

  • [Publications] 鈴木 治(他6名): "シアル酸転移酵素遺伝子ホモ導入マウスに見られた拡張型心筋症"日本疾患モデル学会記録. 19. 31-37 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi