2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14571663
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
川瀬 和秀 岐阜大学, 医学部, 助教授 (40234067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 和久 金沢大学, 医学部, 教授 (80179168)
山本 哲也 岐阜大学, 医学部, 教授 (50134581)
|
Keywords | 緑内障 / 眼圧下降剤 / 受容体遺伝子 / SNP |
Research Abstract |
我々は、緑内障の原因を究明するため、緑内障の遣伝子診断の可能性について研究を行ってきた。研究内容は、緑内障遺伝子として最初に発見されたMYOC/TIGRに続き、先天緑内障の原因遺伝子であるCYPIB1、更には前眼部に異常を認め、緑内障を発症するAxenfeld-Rieger症候群の原因遺伝子PITX2とFOXC1/FKHL7や、無虹彩症のPAX6といった遺伝子を日本人の様々な緑内障患者において検討し、多数の結果を報告している。 ヒトゲノム遺伝子解析に際して、科学技術会議生命倫理委員会「ヒトゲノム研究に関する基本原則について」を遵守するとともに、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(平成13年3月29日文部省、厚生労働省、経済産業省告示)」および平成13年3月29日12文科振第266号文部科学省研究振興局長通知に定める細則に従い、薬剤感受性と遺伝子解析に関する必要書類を作成し、岐阜大学医学部倫理委員会の審査を受け、平成14年7月11日に倫理委員会の承認を得た。現在、ヒト完全長cDNAライブラリーから取得された既知遺伝子であるプロスタグランジン受容体の遺伝子変化とプロスタグランジン製剤の薬剤感受性を検討行うことから始めている。まず、正常コントロールにおいて、プロスタグランジン受容体遺伝子の遣伝子変異の解析を行っている。今後、岐阜大学医学部附属病院にて山本教授を中心に管理されている緑内障外来通院中の緑内障患者において、高眼圧を有し、視野障害の軽度な症例を選択する(山本哲也)。選択された患者において、遣伝子検査における同意を得た後、末梢血を採取する。末梢血よりDNAを精製し、SSCP法にてアドレナリン受容体の遺伝子変化をスクリーニングする。その結果、遣伝子変化を示すサンプルにおいて更にオートシークエンサーによる塩基配列決定を行う(川瀬和秀・杉山和久)。その後、受容体遺伝子の変異の有無と薬剤の反応性について検討する予定である。
|
-
[Publications] Karim MZ et al.: "Neuroprotective effects of R(-)-1-(benzo[b]thiophen-5-yl)-2-[2-(N, N-diethylamino ethoxy] ethanol hydrochloride (T-588) against retinal ganglion cell death induced by elevated intraocular pressure in rat"Jpn J Ophthalmol. 46・6. 621-626 (2002)
-
[Publications] Wang X et al.: "Neuronal degradation in mouse retina after a transient ischemia and protective effect of hypothermia"Nenrol Res. 24・7. 730-735 (2002)