• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

網膜変性症の分子生物学的並びに電気生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 14571680
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

直井 信久  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (50211412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 佑子  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90325754)
森山 重人  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10274804)
中馬 秀樹  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (20244204)
Keywords網膜色素変性 / 遺伝子解析 / X連鎖性 / 網膜電図 / ERG
Research Abstract

網膜色素変性は遺伝的異質性の高い疾患で、すでに100以上の原因遺伝子変異が報告されている。X連鎖性網膜色素変性(XLRP)は比較的頻度は少ないものの、若年発症で重症例が多いため社会的にも重要な疾患である。われわれはX連鎖性網膜色素変性(XLRP)の原因遺伝子であるRPGR遺伝子について解析し、すでに日本人5家系においてエキソンORF15の変異(g.ORF15+753-754insG, g.ORF15+833-834delGG, g.ORF15+861-862insGG, g.ORF15+651-652delGA(2家系))を報告した。今年度はこれまでの研究に続けて、家族歴や症状からXLRPが疑われた互いに無関係の日本人23家系においてRPGR遺伝子エキソンORF15とエキソン1-19について検索を行った。その結果、宮崎県の1家系の女性患者に先に報告したものと同様のORF15のフレームシフト変異g.ORF15+651-652delGAを認めた。発端者の兄と母が罹患者で、常染色体優性遺伝と混同されがちな遺伝形式の症例であった。東京都の1家系ではエキソン1-11がPCRにより増幅されず、この部分の欠失が考えられた。エキソン12-19,ORF15は正常に増幅された。この家系の臨床症状は既に報告しているが家系内に男性発症例2例、女性保因者4例がおり、男性症例は早期発症で進行も早く、女性保因者は異常の明らかとなる時期や進行が遅く、症例間の臨床所見の差が大きいという特徴が見られた。またこれらの患者をstandard ERGやmultifocal ERGをもちいて電気生理学的に検討した。このように日本人XLRP23家系のRPGR遺伝子を解析し、これまで報告した家系と合わせ6家系のORF15のフレームシフト変異を、また1家系においてはエキソン-11の欠失が疑われる症例を見出した。この事実から、XLRPの発症にRPGR遺伝子が深く関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 直井信久: "光障害の基礎知識生物学からみた光の特性"眼科診療プラクティス. 84巻7号. 100-103 (2002)

  • [Publications] Hideki Chuman: "Delayed visual loss following perolide treatment of a prolactinoma"Journal of Neuro-ophthalmology. 22巻2号. 102-106 (2002)

  • [Publications] Hideki Chuman: "Spontaneous direct carotid-cavernous fistula in Ehlers-Danlos syndrome tipe IV : two case reports and a review of the literature"Journal of Neuro-ophthalrnology. 22巻2号. 75-81 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi