• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

温度応答性培養皿を応用した培養角膜上皮・実質層の作製

Research Project

Project/Area Number 14571688
Research InstitutionTokyo Women's Medical University, School of Medicine

Principal Investigator

篠崎 和美  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10256521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大和 雅之  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (40267117)
高村 悦子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90197202)
堀 貞夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20143498)
Keywords温度応答性培養皿 / ヒト角膜包皮細胞 / ヒト角膜実質細胞 / 細胞シート
Research Abstract

ヒト角膜上皮細胞を東京女子医科大学・先端生命研究所が開発した温度応答性培養皿を用いることにより、培養細胞のシート状での回収が可能となる。培養角膜上皮細胞のDNA合成能を促進することが知られているEGF、TGF-β、b-FGF、IGF-1などの成長因子の培養に適した濃度、組み合わせを検討した。回収ができたヒト角膜上皮細胞のシートは、光学顕微鏡では、角膜上皮細胞の重層化し、角膜上皮の形態を呈し、基底膜様組織が認められた。透過型電子顕微鏡では、表層細胞では微絨毛が認められた。さらに、角膜上皮に特異的なケラチン3の免疫染色を行い、陽性所見が認められた。ただし、回収された角膜上皮細胞のシートの細胞の状態が、シートにより差を認める。また、回収されたシートでの幹細胞の存在は、認めているが、維持、機能については明らかでない点がある。
また、ヒト角膜上皮細胞を重層化させるためにマイトマイシン処理を行った。3T3と共培養をしているが臨床応用を考慮した場合、ヒト角膜実質細胞などで代用できることが望ましい。ヒト角膜実質細胞との共培養でも重層化したヒト角膜上皮細胞のシート作製を試みた。臨床応用をするまでに至っていない。
一方、ヒト角膜実質の培養では、角膜実質細胞によるシートの回収はできたが、透明性や膠原繊維の規則正しい配列をもったシートや十分な厚みを有する生体の実質層に代わるようなシートは、現在のところ得られていない。
使用したヒト角膜上皮細胞は、アメリカアイバンクのヒト角膜細胞を使用した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yamato M: "Thermally responsive polymer-grafted surfaces facilitate patterned cell seeding and co-culture"Biomaterials. 23・2. 561-567 (2002)

  • [Publications] 大和雅之: "医療用デバイス・再生医療への挑戦:ナノテッシュエンジニアリング"機能材料. 22・8. 54-60 (2002)

  • [Publications] 大和 雅之: "温度応答性高分子ナノグラフト表面"蛋白質・核酸. 48・11. 1602-1608 (2003)

  • [Publications] 篠崎 和美: "乾燥感"眼科. 45・16. 1680-1686 (2003)

  • [Publications] 篠崎 和美: "涙点プラグ 利点と欠点"あたらしい眼科. 20・1. 23-27 (2003)

  • [Publications] 高村悦子: "アトピー性皮膚炎と合併した諸病変の診断と治療 眼科疾患"アレルギー・免疫. 10・2. 196-202 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi