• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

横隔膜ヘルニアにおけるVEGFを用いた胎児治療の検討

Research Project

Project/Area Number 14571699
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

幸地 克憲  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (40312938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大沼 直躬  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50125910)
松永 正訓  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80302561)
吉田 英生  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60210712)
Keywords横隔膜ヘルニア / 胎児治療
Research Abstract

モデルラット:横隔膜ヘルニアラット(CDHラット):妊娠(GA)9日のラットにNitrofen100mg/1ml olive oilを経口投与しCDHラットを作製(CDH群)。コントロールとして、経口投与なし(C群)、olive oilのみ(O群)
実験計画
GA15、17、19、21日目に、帝王切開にて胎仔を摘出。GA-17、19、21日目の胎仔は、顕微鏡下に横隔膜ヘルニアの有無を確認後、胎仔肺を摘出し、CDHなし、CDHありで分類し、それぞれ、遺伝子検索、HE標本、凍結切片作製用の検体を作製する。同様に、C群、O群も標本を作製する。
解析項目・実績概要
1.形態:HE標本より、CDHなし、あり群での肺動脈血管内膜+中膜の厚さを測定。:CDHあり群では、CDHなし群に比べ、内膜+中膜の肥厚を認めた。
2.リアルタイムPCR : CDHなし、あり群の肺標本からRNAを抽出。cDNAを作成。リアルタイムPCRは、VEGF, angiopoetin及び各レセプターである、Flt-1, TIE2を測定する。現在、ラットVEGFは、市販ベースになっているが、他のリアルタイムPCRプローブは、市販されておらず、至適化を行っている最中である。プローベ、実験のプログラムの調整が済み次第、PCRを行い、各遺伝子の発現量を解析し、横隔膜ヘルニアにおける遺伝子発現量の変化を解析する。

URL: 

Published: 2005-04-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi