• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

同種移植におけるサプレッサー細胞の誘導

Research Project

Project/Area Number 14571713
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

難波 祐三郎  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00335605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 光嶋 勲  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60101804)
Keywords同種移植 / 免疫寛容 / サプレッサー細胞
Research Abstract

本研究は免疫調節細胞をex vivoにて誘導し、従来使用されている免疫抑制剤を用いることなく免疫寛容状態を誘導・維持する方法を確立するところにある。今回の研究においては臨床応用の第1段階としてまずラットモデルにての開発を目的とする。このラット臓器移植モデルはすべてマイクロサージャリーによってなされるため、顕微鏡下での超微小血管・神経吻合技術の獲得が必須である。実際にはラットのfemoral vessel(径1mm)を用いて、顕微鏡下にepigastric vessel(径0.5mm)を血管柄とする遊離鼡径皮弁移植を行ったり、ラットの大腿を中央部で切断後、骨、血管、神経、筋肉を顕微鏡下に吻合する切断四肢再接着を行い、ほぼ完全に生着させることに成功している。平成14年、15年度は近交系ラット作成のため継代繁殖を行ってきたが、継代毎に繁殖能力が低下し、近交系ラット作成は不可能となり、ノックアウト系への変更を余儀なくされている。従って平成16年度はノックアウト系モデルを用いてCTCA41g, Anti-CD154, Anti-CD45RB等の免疫抑制剤を投与し免疫寛容を誘導したのち、このレシピエントより得られたリンパ球をin vivoで培養することを最大の目的とするが、これまで進めてきた皮膚移植、四肢移植、心移植モデルに加えて、性同一性障害あるいは不妊症に対する画期的治療法となりうる、陰茎精巣同時移植、子宮卵巣同時移植モデルなど同種移植モデルの開発も視野に入れている。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi