2003 Fiscal Year Annual Research Report
顎運動制御システムの恒常性維持に対する歯根膜受容器の役割を再生医療の観点から探る
Project/Area Number |
14571734
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
前田 憲彦 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60049418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末宗 節子 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (80112209)
|
Keywords | 再生医療 / 咀嚼システム / 歯牙喪失 / 三叉神経中脳核 / 三叉神経節 / 三叉神経感覚核 |
Research Abstract |
咀嚼システムの正常な発達と恒常性維持はヒトの健康維持のために極めて重要である。本研究では、以下のように咀嚼制御システムの発達と恒常性維持における歯根膜入力の基本的役割を明確にした。生後20日に片側の臼歯を抜去したICR系マウスと未処置マウスを用いて、生後30日から360日まで、経日的にhorseradish-peroxidase-wheat germagglutinin(HRP-WGA)を下歯槽神経(IAN)に注入して、逆行性に三叉神経中脳路核(Me5)、および三叉神経節(TG)におけるニューロンを標織することによって、ニューロン数の経日的変化と三叉神経感覚核群(TSNC)において標織されるターミナルの変動についても解析した。その結果、歯の喪失がそれらの減少を引き起こすことが明らかになった。さらに、様々な神経栄養因子、とくにaFGFとbFGFが末梢と中枢神経系の再生に関与している可能性があるため、生後20日で片側臼歯を抜去した直後、下顎の抜歯窩それぞれに0.25μgのaFGFを注入し,その効果を解析した。その結果、生後60日においてMe5とTGにおけるニューロン数とTSNCにおけるターミナルを反対側のレベルまで回復することが明らかになった。これらの事実から、投与されたaFGFは抜歯によって破壊された歯根膜以外の部分に神経終末の再形成を速やかに引き起こす役割を果していると考えられる。 以上のように、マウスを用いた動物実験の結果、歯の喪失は口腔における食物摂取機能の低下をもたらすだけではなく、脳における咀嚼運動制御システムそのものにダメージを与えることが明らかになったが、aFGFの適切な使用によってそのようなダメージを最小限に抑えることが可能になることが示唆された。
|