• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

拡散強調MR画像による頭頚部疾患の診断基準の確立

Research Project

Project/Area Number 14571793
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

角 美佐  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (90284702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 幸則  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30295084)
米津 康一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70167039)
中村 卓  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30172406)
片山 郁夫  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80295089)
栄田 智  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (80325662)
Keywords拡散強調撮像 / ADC / 頚部のリンパ節疾患 / 転移リンパ節 / 悪性リンパ腫
Research Abstract

頭頚部疾患におけるMR診断能の向上をめざして、拡散強調MR撮像を応用し、その有用性の検討、診断基準の確立を行った。
用いた装置は、GE横河メディカルの1.5テスラSIGNA Horizon LX 1.5T CV/NVである。拡散強調撮像シーケンスは、Single-shot EPIを用いたスピンエコータイプの拡散強調撮像で、motion probing gradient (MPG)パルスの大きさは、b=500及び1000sec/mm^2を用いた。みかけの拡散係数ADC (apparent diffusion coefficient)は、各b値での病巣の信号強度から算出した。
まず唾液腺に応用し以下の結果を得た。1.正常者では耳下腺より顎下腺の方がADCが高い。2.耳下腺膿瘍ではADCが低い。3.シェーグレン症候群患者ではT1gradeが高い症例ほど、また唾液の分泌量が少ない症例ほど耳下腺のADCは低い。以上を論文として発表した(AJR 2002;178:959-65)。
次に頸部リンパ節疾患に応用し以下の結果を得た。1.ADCは、低い方から悪性リンパ腫、良性腫大リンパ節、転移リンパ節の順で、それぞれの間に有意差がある。2.転移リンパ節のなかでも原発巣が低分化型S.C.C.の場合は、高分化型S.C.C.の場合に比べてADCは低い。これらの結果を歯科放射線学会総会にて発表し(2003年、北海道)、また論文として発表した(AJNR 2003;24:1)27-34)。
本研究により、ADCは唾液腺疾患、リンパ節疾患において、その重症度診断や鑑別診断に有用であることがわかった.特にリンパ節の内部変化を定量的に示すことが可能であるため、現在、当施設では、悪性リンパ腫、良性腫大リンパ節、転移リンパ節を鑑別する診断基準を設定し診断を行っており、良好な結果を得ている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Sumi M: "Discrimination of metastatic cervical lymph nodes with diffusion -weighted MR imaging in patients with head and neck cancer"American journal of neuroradiology. 24. 1627-1634 (2003)

  • [Publications] Sumi M: "Diffusion-weighted echo planar imaging of the salivary glands"American journal of radiology. 178. 959-965 (2002)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi