• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

生物学的に修復象牙質を形成促進するための分子クローニングとその応用法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14571844
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

園山 亘  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40325121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝川 正春  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20112063)
高柴 正悟  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50226768)
窪木 拓男  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00225195)
Keywords修復象牙質 / 象牙質再生 / 生体材料 / β型形質転換増殖因子 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / 結合組織成長因子 / ハイドロキシアパタイト / 象牙芽細胞
Research Abstract

1.ヒト抜去歯からの歯髄細胞の単離とその表現系の確認
本学倫理委員会の許可のもと,ヒト抜去歯から歯髄細胞を単離し,その遺伝子発現をRT-PCR法で確認した。その結果,本細胞は象牙芽細胞特異的とされるdentinsialophosphoprotein(DSPP)を発現しており,象牙芽細胞,もしくは前象牙芽細胞からなる細胞群であると思われた。
2.本細胞の細胞接着,増殖,分化に与える各種成長因子の効果の検討
既存の因子の中で修復象牙質形成に関与していると思われるβ型形質転換増殖因子(TGF-β1),塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と結合組織成長因子(CTGF)の細胞接着,増殖,分化に与える各種成長因子の効果を検討した。その結果,細胞接着はこれらの因子を培養プレートに吸着することにより促進された。また,細胞増殖はTGF-β1を培地に添加したときのみ有意に促進された。一方,アルカリフォスファターゼ活性は,bFGF, TGF-β1の添加により有意に抑制されたが,CTGF添加では,その影響は明らかでなかった。
3.ハイドロキシアパタイト(HAP)への細胞接着の検討
HAPに対する本細胞の3時間後の接着細胞数を検討したところ,ポリスチレン製の培養プレートに比較して,HAP上には有意に多くの細胞が接着していることが明らかとなった。
4.HAPが本細胞の分化に与える影響の検討
本細胞の遺伝子発現がHAP上で培養することにより影響を受けるかを検討したところ,DSPP,ならびにI型collagenの遺伝子発現が有意に促進しており,分化が誘導されていることが推測された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] W.Sonoyama et al.: "Effects of IL-1beta and LPS on CTGF expression in mouse-derived odontoblast-like cells, MDPC-23"Journal of Bone and Mineral Research (Abstract Book). 17. 327 (2002)

  • [Publications] 園山 亘, ら: "ヒト歯髄由来間葉系幹細胞の細胞接着ならびに増殖に対する各種成長因子の影響"日本再生歯科医学会第1回学術大会抄録集. 1. 77 (2003)

  • [Publications] W.Sonoyama et al.: "Growth factor coating enhanced human pulp-derived cell attachment in vitro"Journal of Dental Research (Abstract Book). 83(発表予定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi