• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ES細胞を用いた細胞分化誘導因子スクリーニング法の開発

Research Project

Project/Area Number 14571877
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

今井 弘一  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90103100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 正明  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50067055)
KeywordsES細胞 / 細胞分化 / サイトカイン / コラーゲンゲル / コラーゲンスポンジ / 外力 / ビタミン / BMP
Research Abstract

1.スクリーニング用組織モデル作製方法の検討:化学物質による分化への影響は,サイトカインのEGF,FGF,IL-6およびTNF-α,ビタミンC, Dおよび葉酸,また,分化に影響する化学物質である,BMP,MS-818,MS-430,デキサメサドン,各種ベタメサドン,各種アミノ酸について検討した.加えて,EGF,FGFとMS-818,MS-430の複合効果について検討した.足場材料の影響は,コラーゲンスポンジを用いて,BMP,EGF,FGFの添加効果について検討した.EBsへの外力の影響は,細胞に連続して外力を加える装置を作製し,EBsと3T3-E1細胞をコラーゲンゲル内で4時間にわたって外力を、付加した.
2.評価結果:微少部X線解析システムで分化後のEBs内のOおよびCa量を測定したが結果にバラツキが多く傾向は把握できなかった.他方,Osteocalcin量はFGFで対照群の3.6倍,BMPで3.1倍,ビタミンDで1.8倍を示した.他の化学物質,およびIL-10と12ではいずれも対照群と有意差がなかった.複合効果について,FGFとMS-818,MS-430の組合せでそれぞれ対照の4.2倍,2.8倍を示した.他の組合せでは有意差が認められなかった.足場材料の影響でコラーゲンスポンジはゲルと同傾向であった.Osteocalcin量はFGFで対照の2.8倍,BMPで1.8倍を示したが,他の化学物質では対照群と有意差は認められなかった.外力の影響は,EBsと3T3-E1細胞は細胞生存率では相関したが,EBsのOsteocalcinは陰性を示した.強い外力はES細胞の分化に必ずしもプラスに作用するとは限らないことが判明した.
今回の結果から,ES細胞の3次元培養によって化学物質が分化に与える影響を判定できることが判明した.in vitro系でも有効なドラッグデリバリーシステムの開発が課題として残った.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi