• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

インプラント矯正を用いた大臼歯圧下による咬合変化に対する神経筋機構と顎骨の適応

Research Project

Project/Area Number 14571879
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長坂 浩  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70217983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 美嘉子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60241642)
菅原 準二  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (00005109)
Keywordsインプラント矯正 / 大臼歯圧下 / 咬合高径 / 歯槽骨形態 / 顎骨位置 / 安定性 / 矯正用アンカープレート / 咀嚼機能
Research Abstract

近年,矯正用アンカープレートの開発と臨床応用によって上下顎大臼歯の圧下が予知的に行えるようになった.このようなインプラント矯正による大臼歯の圧下は咬合平面のレベルを改変し,同時に上下顎歯列によって決定される咬合高径を変化させることから,咀嚼力や閉口筋の筋活動性あるいは顎関節への負担など咀嚼系機能へ重大な影響を及ぼす可能性が懸念される.
そこで,本研究の目的は,前歯部開咬を改善するために,矯正用アンカープレートを固定源とする大臼歯の圧下を図り,それに伴う咬合高径の低下に対する神経筋の反応と顎骨形態の変化との関連について検討することである.研究対象は,前歯部開咬を主訴とする患者の中から,大臼歯の圧下を行う際に,局所麻酔下に矯正用アンカープレートの埋入手術を施行し,それに続くマルチブラケット法を用いた歯列全体の矯正治療を行うことに同意を得られたものである.
本年度における研究方法は,まず,経時的に頭部X線規格写真およびパノラマX線写真の撮影を行い,同時期の歯列模型を作成し,治療前後の下顎大臼歯の圧下量と顎骨形態の変化についてパーソナルコンピューターを用いて分析することである.その結果,第一および第二大臼歯の平均圧下量は約1.7mmと2.8mmであり,臨床歯冠長および歯根長に有意な変化は無く,下顎骨の反時計回り回転と前顔面高の減少を認めた.以上より,インプラント矯正を用いた大臼歯の圧下により,咬合高径の減少が惹起されているのが確認された.
今後,矯正装置撤去後の圧下歯および顎骨の安定性を追跡するとともに,デンタルプレスケールを用いた咬合力検査,MKGを用いた下顎運動解析検査,咬筋・側頭筋・顎二腹筋における筋電図検査を行い,治療前後の顎口腔機能の変化について検討する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Junji Sugawara, Un Bong Baik, Mikako Umemori, Hiroshi Nagasaka, et al.: "Treatment and posttreatment dentoalveolar changes following intrusion of mandibular molars with application of a skeletal anchorage system(SAS) for open bite correction"Int J Adult Orthod Orthognath Surg. 17・4. 243-253 (2002)

  • [Publications] 菅原準二, 長坂浩, 梅森美嘉子, 他: "スケレタル・アンカレッジ・システム(SAS)とその実際"歯界展望. 99・2. 397-406 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi