• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

活性型Rho-キナーゼ導入口腔癌株からのリンパ行性高転移株の分離と転移機序の解明

Research Project

Project/Area Number 14571888
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

古森 孝英  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50251294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 睦紀  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90304170)
奥 尚久  神戸大学, 医学部附属病院, 医員
Keywords口腔癌 / 転移 / Rho-キナーゼ
Research Abstract

これまで転移能発現を誘導しやすい癌遺伝子としては、活性化したrasやfos遺伝子等が知られているが、Rho-キナーゼが、癌の浸潤・転移にとって必須である細胞の接着能の低下と共に運動能の亢進を引き起こしている可能性があり、その機能と作用機構が最近注目を浴びている。明渡らは、ラット中皮細胞層への潜り込みを指標とした腹水肝癌細胞のin vitro実験から活性型Rho-キナーゼにより中皮細胞層への浸潤能が増強されると報告している。
一方、ヒト口腔癌細胞を用いた癌転移研究はほとんどない。われわれはこれまで口腔癌細胞をヌードマウス背部に移植し、造腫瘍性について検討してきたが、リンパ節転移はみられなかった。口腔癌の転移研究のためには、安定して転移能を示す癌細胞株と、造腫瘍性はあるが転移しない細胞株からなる高転移モデルの開発が望まれている。そこで今回、恒常的に活性型Rho-キナーゼを発現するstabe transfectantsを得ることを目的に、活性型Rho-キナーゼを発現するプラスミドを下顎歯肉原発扁平上皮癌細胞株NOS-1に導入し、癌細胞をさらに悪性化させ、運動能の亢進を誘導することにより、高転移株の分離について検討した。
その結果として、活性型Rho-キナーゼを恒常的に発現するstable transfectantsを得た。また、そのクローンは、金コロイド法による細胞運動能の計測によってコントロールと比べて約2倍促進されており、活性型Rho-キナーゼ発現クローンの運動能の亢進を認めた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Maeda A: "Translocation of Na(+),K(+)-ATPase is induced by Rho small GTPase in renal epithelial cells"Biochem Biophys Res Commun. 297・5. 1231-1237 (2002)

  • [Publications] Tsuboi D: "Isolation of the interacting molecules with GEX-3 by the novel functional screening"Biochem Biophys Res Commun. 292・3. 697-701 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi