• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

骨模倣型アパタイトセメントによる骨置換速度の増進

Research Project

Project/Area Number 14571897
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

藤澤 健司  徳島大学, 歯学部, 助手 (40228979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 宏彰  徳島大学, 歯学部, 助手 (00243717)
石川 邦夫  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (90202952)
宮本 洋二  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20200214)
北岡 栄一郎  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60343307)
Keywords炭酸カルシウム / アラゴナイト / 中性リン酸水溶液 / リン酸水素カルシウム / ハイドロキシアパタイト
Research Abstract

本研究の目的は、炭酸カルシウムの粒度調整を制御することにより骨類似の炭酸アパタイトを形成するアパタイトセメントを開発することである。さらに試作したアパタイトセメントの骨置換性を破骨細胞の吸収活性の観点から定量化し、実験動物を用いて試作アパタイトセメントの組織親和性および骨置換性についての検討を行う。
H14年度では、まず炭酸カルシウムの粒度調整を行い、粒径1ミクロンの炭酸カルシウムを調整した。リン酸水素カルシウムと混和後、中性リン酸水溶液を加えて硬化体を作製した。練和後1週間でハイドロキシアパタイトの存在を確認できた。この際、いずれの試料も間接引っ張り強さは小さかった。次に炭酸カルシウムの種類を変えるべく、粒径1ミクロンのアラゴナイトを使用した。その結果、24時間後にハイドロキシアパタイトを確認できた。
H15年度では、試作セメントの破骨細胞に対する吸収活性の指標として、試作セメントの弱酸溶液に対する溶解性を定量化した。具体的には、破骨細胞が形成するラッフルボーダー内のpHが4〜5と報告されているので、試作セメントをpH4の緩衝液に浸漬し、アパタイトの溶解に伴う溶液のpH増大を酸溶液滴下により補正し、酸滴定速度から溶解速度を定量化した。その結果、酸溶液が増大するにしたがって、アパタイトの溶解量が大きくなることがわかった。また、実際に試作した各種試作したセメント硬化体のディスク上に破骨細胞を播種後約5日間培養を行い、破骨細胞の吸収活性をセメント表面の吸収窩数および吸収窩面積により定量化を行った。破骨細胞による吸収活性の評価と疑似ラッフルボーダー実験によるセメント硬化体の溶解速度の結果から、セメント硬化体の溶解性は破骨細胞による硬化体の吸収に影響を及ぼすことがわかった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi